
前の記事に引きつづき、もう少し鉄道がらみの話題を。
JR東日本が、その名も「ふるさと行きの乗車券」という、東北・信越方面への帰省向けの割引切符を発売している。同社のサイトで、中島みゆきの「ホームにて」が流れるラジオCM (Ch.4のボタン) を聴くことができる。
関西人である私にはそれを購入・使用する機会はまずないのだが、昨年、その存在を mixi の知人から教えてもらった。
この切符の商品名は、この曲の2番の最後の、
ネオンライトでは 燃やせない
ふるさと行きの乗車券
というフレーズから取られている (この2行は、エンディングでさらに2回も繰り返される) 。
長距離列車が発着する大都市の駅のホームは、これまで数え切れないほどの歌や映画や小説のなかで、「望郷」の物語の舞台装置として用いられてきた。
しかし、中島みゆきの「ホームにて」ほど、望郷という感情が、パターン化された記号を超えて、これ以上ありえないほど痛切かつ透明に、人間にとっての普遍的で根源的な郷愁として昇華されるまでに至った作品を私は知らない。
「ホームにて」の郷愁については、ずっと以前に活字媒体の同人誌に書いた 「異国から EAST ASIA へ――中島みゆきにおける「故郷」の変容――」という記事でも少し触れたことがある。また、都市を象徴する「ネオンライト」の意味については、「灯りが意味するもの」という記事で少し考察した。
鉄道がかきたてる郷愁のイメージという点では、上記のフレーズよりも前、一番の後段と二番の冒頭に繰り返される次のフレーズも、とても印象的で痛切だ。
振り向けば 空色の汽車は
いま ドアが閉まりかけて
灯りともる 窓の中では 帰りびとが 笑う
どうせなら切符だけでなく、「空色の汽車」という愛称で、(後述の青色の客車を用いた) 帰省用臨時列車でも運転してもらえれば、などと勝手な願望をJRに対して抱かないでもない。
この曲を始めて聴いたときから、「空色の汽車」という言葉で私がもっぱらイメージしてきたのは、青色に塗装された客車列車である。
ここでいう「客車」とは、電車やディーゼルカーとは異なり、自らは動力を持たず、もっぱら機関車によって牽引される旅客用車両のことだ。
客車列車といえば、近年、「ブルートレイン」と呼ばれる寝台列車の度重なる廃止が、それらへの鉄道ファンのノスタルジアとも絡めて何度もニュースに取り上げられたことが記憶に新しい。しかし、青色の客車は必ずしも寝台車だけではなく、旧国鉄の12系客車や14系客車など、座席車もかつては多く存在し、急行あるいは特急列車として、日本の各地を結んでいたのだ。
「灯りともる窓の中では 帰りびとが笑う」というシチュエーションにぴったりくるのは――これは多分に私の主観が入っているだろうが――寝台車よりもむしろ座席車のほうである。さらにいえば、かつての急行型、乗客が向かい合わせに座る、ボックスシートの12系客車が最もふさわしい。
また、やや蛇足ながら、ここでいう「汽車」は、必ずしも蒸気機関車 (SL) が牽引する列車を意味するわけではない。
この曲を収録したアルバム「あ・り・が・と・う」がリリースされた1977年にはすでに、SL牽引の定期列車は、日本の鉄道からは完全に姿を消していた。ちなみに、SL旅客定期列車のラストランは、1975年12月14日、C57が牽引し、北海道・室蘭本線を走った列車だということである (『鉄道ファン』2001年7月号による) 。1975年は、奇しくも、中島みゆきのデビューの年である。
しかし「汽車」という言葉は、SLが郷愁の対象となった後も、長距離の旅客列車を一般に意味する言葉として――おそらく中島みゆきも含めて――一定の年代以上のひとびとのあいだで長く用いられてきたものと思われる。ちなみに、「汽車」という言葉は「ホームにて」以外にも、「踊り明かそう」「03時」「さよならの鐘」など、中島みゆきの初期の作品にしばしば登場する。
いずれにせよ、「空色の汽車」のイメージの中心が、機関車ではなく、「窓の中では 帰りびとが笑う」客車のほうにあるのは間違いないだろう。
少々細かい話になってしまった。「ホームにて」の内容に話を戻そう。
「空色の汽車」と、「空色の切符」。
なぜ、 汽車の色も切符の色も――「青色」とか「ブルー」とかではなく――「空色」なのか。
それは、その色こそは、いまこの曲の主人公が暮らす都会の上から、鉄路の彼方の――しかし、そこに辿りつくことの叶わない――「ふるさと」の上へと遥かにつづいているはずの「空」の色だから、なのではないだろうか。
だから、都会と「ふるさと」とを結ぶ汽車と切符とは、やはり都会と「ふるさと」とをつなぐ遠い架け橋としての「空」の色でなければならなかったのではないだろうか。
中島みゆき自身が弾くこの曲のイントロ、アコースティックギターのアルペジオで、1弦の高音と6弦の低音とが2オクターブを隔てたまま平行して、G→F#→E (実音では B♭→A→G) と下降していくのが、初めて聴いたときから、とても印象的だった。
私自身、かつて中島みゆきの曲を弾きたくてアコースティックギターに手を出した頃、このイントロを何度も弾こうとして、なかなかきれいなハーモニーを出せずに苦労したことを懐かしく思い出す。

2オクターブを隔てて響きあう1弦の高音と6弦の低音は、「ふるさと」に向かって遥かな高みに広がる空と、「ふるさと」へとつながるレールが敷かれた地上とを、それぞれ象徴していたようにも思う。
空とレールとが出会う地平線――さらにその彼方に、「ふるさと」はあるのだ。
少し長くなってしまったので、この記事は(2)に続けることにしたい。