言葉の交響する海――中島みゆき展を振り返って

4月20日から6月23日まで所沢の角川武蔵野ミュージアム、ついで7月5日から9月1日までグランフロント大阪で開催された「中島みゆき展 「時代」2024 めぐるめぐるよ時代は巡る」に、計3回足を運んだ。

コンサート「歌会VOL.1」の公演期間中に始まり、それが5月31日に千秋楽を迎えてからは、まるでコンサートの余韻を私たちファンの胸にさらに長く響かせつづけるかのようなイベントだった。

 

一般に展覧会というと、ビジュアル・コンテンツに満ちた空間を人は想像するだろう。

しかしこの中島みゆき展の全体的な印象は――決してビジュアルな要素を欠いているわけではないにせよ――展示内容は圧倒的に「言葉」で埋め尽くされていて、中島みゆきが類まれな言葉の使い手であること、そしてそれらの言葉が、彼女を取り囲む多くの人びとの言葉たちと交響していることを、深く再認識させられる展示だった。

展示内容は7つのチャプターで構成されている。以下、必ずしも番号順にではないが、辿ってゆこう。

 

「CHAPTER1 今も進化を続ける中島みゆきストリート」では、彼女がこの世に生を享けた1952年から始まり、現在の2024年までの年表形式で、音楽作品やライヴ、ラジオパーソナリティー等々の活動の歴史を辿ってゆく。ここを歩くとき、おそらく誰もが必然的に、いつどのようにして中島みゆきと出会ったのか、そしてそれからどのように彼女と向き合ってきたのか――その個人史を年表の中に再発見するだろう。

この年表の末尾、2024年5月31日に「歌会VOL.1」が千秋楽を迎える――さらにその先には、余白が広がっている。その余白の中で、私は次はどこでどのようにして彼女と再会することができるのだろうか――まだ見ぬ未来を見晴るかす思いがする。

 

例外的にビジュアルを中心とした展示は、「CHAPTER5 夜会 言葉の実験劇場」

ここでの最大の眼目は、中島みゆきが夜会VOL.20「リトル・トーキョー」で大熊杏奴役として身につけた2着の衣装――ワインレッドと純白のクラシカルなデザインのドレス――だろう (これは撮影禁止のため写真はない)。客席からはとうてい窺い知れない衣装の細やかなディティールを、間近にじっくりと観察できる魅惑。それは5年前の夜会の舞台を思い起こさせるだけでなく、まだ記憶に新しい「歌会VOL.1」での2曲、すなわち「リトル・トーキョー」の純白のドレス、そして「野ウサギのように」のワインレッドのドレスの記憶をも反復させる。

舞台美術担当の堀尾幸男氏による舞台模型も貴重な展示だが、このチャプターでさえも、堀尾氏や制作担当の竹中良一氏、衣装デザインの鈴木紀男氏、そして音楽監督の瀬尾一三氏たちが語る言葉が、夜会の時空の意味をさらに増幅する。

 

「CHAPTER4 コラボレーション(映画・ドラマ・CM)」でも、さまざまな映像制作に携わる人びとが中島みゆきとの仕事の経験について語る言葉が興味深い。

後述する「CHAPTER3 レコード万歳」の近くには、中島みゆき関係図書のコーナーがある。そこでは、かつての音楽雑誌のインタビュー記事や多くの評論本だけでなく、さまざまな作家によるエッセイや、研究者による教養書の端々に、中島みゆきが登場する。

 

そして「CHAPTER7 言葉の森」では、中島みゆき自身の多くの印象的な歌詞が織りなす森に、身を包まれる。

 

――そうした言葉の交響する海には、中島みゆき自身やその関係者たちだけではなく、会場を訪れる私たちファンもまた参加する。

「CHAPTER2 MY FAVORITE SONG」は、多彩なアーティストのカバーによる「中島みゆきRESPECT LIVE『歌縁』」のコーナーだが、ここでは、このコンサートで歌われた楽曲に――掲示されたQRコードにスマホでアクセスすることで――メッセージを寄せることができ、それらが大きな液晶パネルに表示される。

 

そして「CHAPTER6 拝啓みゆき様 あなたからみゆきへ」では、会場を訪れた人びとが木の葉型のカードに綴るメッセージを壁の「進化樹」の枝に貼り付けることで、言葉の樹を豊かに繁らせてゆく。

この「進化樹」は、所沢では周囲のスペースにあまり余裕がなかったのだが、大阪ではさいわい余裕があり、会期の序盤(7月10日)から終盤(8月19日)にかけて、ご覧のように、壁いっぱいに広がるほどに見事に成長した。

上述の「MY FAVORITE SONG」でもそうだったが、「進化樹」ではそれにもまして、この会場を訪れる大勢の人びとが自らの人生と重ね合わせながら、それぞれに中島みゆきに寄せる思いを綴る言葉が印象深い。

ちなみに恥ずかしながら私自身は、6月には下記のような、そして7月には写真のようなメッセージを寄せた。

学生時代に出会ってから45年、みゆきさんはずっと、この世界で生きているということの意味についての答えの出ない問いを、私に投げかけ続けてくれました。おそらくこれからもずっと…

 

「CHAPTER3 レコード万歳」では、以上のように文字で綴られた言葉たちに、中島みゆき自身の歌声がさらに交響する。

アナログレコードの収録曲から私たちが選んでリクエストした曲が、会場全体のBGMにもなるという仕掛けだ。この仕掛けもまた、通常の意味での「展覧会」とは異なる、この中島みゆき展というユニークな時空の魅力を際立たせていた。

アナログオーディオの柔らかく繊細な響きで、とりわけ初期のアルバムの懐かしい歌が流れると思わず引き込まれてしまい、いつまでもこのコーナーから立ち去りがたくなる。ちなみに私自身は、6月には「泣きたい夜に」を、7月には「バス通り」を、8月には「夜曲」そして「誰のせいでもない雨が」をリクエストした。

待ち時間は、私が訪れた範囲では最少数分、最大50分程度だったが、その待ち時間がむしろ、自らのリクエスト曲の周囲に拡がる中島みゆきの音楽的世界の隅々を、じっくりと再訪させてくれる。それはもちろん、自らのリクエスト曲がかかった後の時間も同様だ。

私が最後に訪れた8月19日には、帰り際に、どなたかがリクエストした「夜曲」が再び流れ、余韻を深めてくれた――

 

 

この展覧会を訪れた多くのみゆきファン仲間たちから、あまりにも居心地の良い場所で、いつまでも立ち去りがたく名残惜しかった、という感想を聞いた。私もまったく同感だ。

それはおそらく、ライヴとはまた別の意味で、今この場所を共有している見知らぬ多くの人びとが、それぞれの人生からそれぞれの視点で、中島みゆきに思いを寄せていること――そして言葉にならないそれらの思いさえもが交響する目に見えない時空が、この展覧会の時空と重なって存在していること――そのことを実感できることこそが、この場所を立ち去りがたくさせていたのだろう。

世界が違って見えた日――歌会VOL.1に寄せて


 

中島みゆきのライヴから帰ってくると、世界が違って見える。

――それは1983年に、私にとって最初のライヴであるコンサートツアー「蕗く季節に」に行って以来、彼女のライヴに出かけるたびに、繰り返し感じてきたことのはずだった。しかし、今回ほどそのことを、より深い意味で再認識させられたことはなかった。世界を見る私と、私が見る世界との関係そのものが、まったく新たな地平の中に再発見される――そのことへの新鮮さに満ちた驚き――とでも表現すればいいのだろうか。

コンサート「歌会 VOL.1」の初日1月19日、第2公演1月21日には仕事の都合でどうしても足を運ぶことが叶わなかった。SNSでのネタバレ情報にはなるべく目をふさぐ一方で、初日と第2公演を観た人びとの興奮と感動とを綴る熱気に満ちた言葉たちから、この1ヶ月を待つ熱量を充填した。

そしてようやく2月20日と22日、東京国際フォーラム(ホールA)での、「歌会 VOL.1」の第3、第4公演に足を運ぶことができた。第3公演は、私にとってこれまでで最後の中島みゆきのライヴであった、ラストツアー「結果オーライ」の金沢公演(2020年1月20日)から4年と1ヶ月ぶりである。

20日、東京へと向かう新幹線の車中では、4年ぶりの再会への渇望の高まりに、私はずっと武者震いにも似た感情に襲われつづけていた。

 

伏線としてのアルバム『世界が違って見える日』

2022年12月にリリースされた「俱に」についてはこのブログで記事を書いたが、この曲を冒頭曲として2023年3月にリリースされたアルバム『世界が違って見える日』については、書くことをこれまで怠っていた。しかしこのアルバムは、当然ながら「歌会 VOL.1」に至る重要な伏線である。ここでその印象を簡潔にまとめておこう。

このアルバムは、コロナ禍による活動中断をはさんで、前作『CONTRALTO』から約3年ぶり、通算44作目のオリジナルアルバムだった。その3年の時間、デビュー以来48年の時間、そしてもっと遠く見通しがたい歴史的過去から堆積してきた時間――それらのすべての時間の意味への彼女なりの応答のように、このアルバムは響いた。

終盤になるほど深まる昏い闇の底から、終曲「夢の京(みやこ)」では、遙か上方の眩い明るみへと解き放たれる。そこには、彼女自身の過去の諸作品の残響と、それらが響いてくる/響いてゆく時間軸のさらに先にある、まだ見ぬ未来への意志が聴こえた。

そしてこのアルバムは、アルバムという形式の意味を再認識させつつも、夜会を含むライヴへの彼女の押さえきれない思いを感受させられる作品でもあった。

――それから1年弱、ようやくその思いが解き放たれる日が来たのだ。

 

4年という時間の意味

東京国際フォーラムのホールAの客席に入るのは、8年前のコンサート「一会」(2016年1月29日公演)以来である。約5000人収容の巨大ホールだが、幸い2公演とも、ホール中央付近のステージが観やすい席に恵まれた。

薄暗いステージには緞帳はなく、楽器類が並んでいる。開演18:30、ミュージシャンたちが下手から登場して各ポジションに就き、ピアノのA音からストリングスのチューニングが始まる――そしてやはり下手から、白いジャケット姿の中島みゆきが颯爽と登場。万雷の拍手が鳴りやまぬうちに、力強いイントロがスタートする。

 

第1曲「はじめまして」――4年前の2020年2月26日、大阪フェスティバルホールでの公演をもって中断したラストツアー「結果オーライ」のアンコール最後の曲。それはまるで、4年という時間を一瞬で飛び越える、音楽のジャンプカットのようだ。

つづくMCでも、その公演でツアーを中断せざるをえなかったことを――例によってコミカルな語り口ではあるが――隠しきれない悔しさの記憶として、中島みゆきは語った。

 

第2曲「歌うことが許されなければ」――アルバム『CONTRALTO』の第4曲。糸井重里との対談で、中島みゆきは、この曲は「国を追われた難民の人たちの歌」だと率直にその意図を語っている。

繰り返す戦いの日々
言葉は閉じこめられてゆく

――しかし、とりわけこのフレーズは、どうしても、「歌うことが許され」なかったこの4年間の彼女自身の思いの表明でもあるように聴こえてしまうのだ。

 

「病院童」のまなざしに映るもの

つづくMCで彼女は、コロナ禍の間、海外ニュースでも国内ニュースでも、これほど病院の映像を目にしたことがあっただろうかと語り、つづく3曲は「医療関係の歌」だと予告する。たしかに、このブログの前の記事でも書いた通り、「医療もの」と中島みゆきには、必然的とも言えそうな縁がある。

第3曲「俱に」――2022年10月から12月まで放送されたフジテレビ系月9ドラマ『PICU 小児集中治療室』の主題歌。

独りずつ 独りずつ 僕たちは全力で共鳴する

――このフレーズを歌うとき彼女のヴォーカルは力強くクレッシェンドし、♪全力で共鳴する♪では、まさに全力のフォルティシモが響き渡る。私たち独り独りの心と全力で共鳴しようとするかのように。

 

第4曲「病院童」――救急車の赤色灯の点滅を思わせる背景のライティングとともに、リズミカルなイントロがスタートする。そして歌いだされるヴォーカルでは、まず冒頭、♪痛い苦しいときにゆく……♪から始まるフレーズでの、中島みゆきならではの力強いコントラアルトに魅了される。

一見コミカルな表情をしながら、患者たちの痛みや苦しみや孤独に密やかに寄り添う病院童のまなざし。それはおそらくは彼女自身が、幼いころから培ってきたまなざしでもあったのではないだろうか。

病院で産まれて 病院で育った
この頃は 消毒のあの匂いが やや物足りない

――転調する大サビのこのフレーズは、そんな個人的な記憶の反映でもあるような気がする。先ほどのMCでは、産婦人科医だった父・眞一郎氏のことなど、彼女自身のファミリーヒストリーについては何も語られなかった。が、それはおそらく「病院童」に十二分に歌いこまれていて、語る必要がなかったからなのだろう。

 

第5曲「銀の龍の背に乗って」――2003年からフジテレビ系列で放映されていたドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌。

命の砂漠を潤すために、雨雲の渦を運ぶ「銀の龍」――それは、中島みゆき自身が21世紀ベストセレクション『前途』のリーフレットでコメントしていたように、孤独に患者の命に向き合う医師を空から援護する「命の水の化身」である。

――そうした超越的な存在への祈りを歌うとき、とりわけ中島みゆきの声は、限りなく遙かに届けよと、限りなく力強くどこまでも伸びてゆく。

そして――この曲には限らないのだが、とりわけこの曲では――間奏やアウトロでの古川望のギターソロが、彼女自身にさえ歌いきれない思いをさらに引き継いで空高く飛翔させるかのように、言葉にならない歌をどこまでも激しく狂おしく歌う。

 

変わる街と変わらぬ思い

第6曲「店の名はライフ」と第7曲「LADY JANE」は、ともに中島みゆきの記憶の中に織り込まれた、行きつけの店についての歌である。

かつて札幌にあった、喫茶店とも飲み屋ともつかない店「ライフ」をモデルとした「店の名はライフ」は、今回のセットリストでは最初期、1977年のアルバム『あ・り・が・と・う』の収録曲だ。それゆえの聴き手の私にとっての懐かしさと、中島みゆき自身にとっての懐かしさとが、たゆたうように交錯する。

店の名はライフ 三階は屋根裏
あやしげな運命論の 行きどまり

このフレーズは、「屋根裏」という言葉を経由して、ラストツアー「結果オーライ」で歌われた「齢寿天任せ」の次のフレーズと遙かに呼応し、若き日の記憶と、自他の齢を意識せざるを得ない現在とが響き合う。

雲の上 星の上 浮世の屋根裏へ
愛しさも はかなさも 手に負えぬ 天任(そらまか)せ

 

「LADY JANE」は、東京・下北沢にある、曲名と同名のジャズバーをモデルとした歌である。この曲では、終わり近くに出てくるこのこのフレーズに意表を突かれる。

時流につれて国は変わる
言葉も通じない国になっても この店は残ってね

この国が「言葉も通じない国」になる未来――それは必ずしもSF的想像力の産物とは限らず、意外にも近未来にありうることなのかもしれない。ここには、現代という時代の不確かさへの透徹したまなざしと、それでも変わらぬものへの揺るがぬ希望とがある。

 

――そしてこの曲には、2020年10月に世を去ったキーボード奏者で、中島みゆきバンドのバンマスをも務めていた小林信吾の記憶が重ねられる。彼自身による録音が残っていた間奏のピアノソロが流れるとき、彼女は下手のピアノの方へ、名残惜しげなまなざしを向けつづける。

小林信吾は、コンサートツアー「カーニヴァル1992」に参加して以来、名キーボード奏者として彼女をサポートしつづけてきた。個人的には、夜会VOL.20「リトル・トーキョー」千秋楽 (2019年2月27日) のカーテンコールでの、バンドを代表するバンマスとしての元気な舞台挨拶も思い出される。

しかしそれ以上に、ビジュアル面も含めて強く印象に残っているのは、コンサートツアー「縁会」2012~3での「悲しいことはいつもある」だ。ファーストアルバム『私の声が聞こえますか』に収録されていた懐かしいこの曲を、オリジナル以上にジャジーなアレンジで小林信吾が弾く。キーボードにもたれかかるように、彼と向き合いながらアンニュイな調子でしっとりと歌う、黒いドレス姿の中島みゆき。

 

〈愛〉というメディア

――そんな記憶をも織り交ぜながら「LADY JANE」が曲を閉じると、間髪を入れず第8曲「愛だけを残せ」が、アカペラのコーラス (宮下文一、杉本和世、石田匠) が歌う力強いサビ、♪愛だけを残せ 壊れない愛を……♪からスタートする。

この曲については、少し曲順が前後するが、第14曲「慕情」と合わせて、〈愛〉というキーワードのもつ意味について考えたい。その際に手掛かりになるのは、1989年にシングルとしてリリースされた「あした」である。

形のないものに 誰が
愛なんて つけたのだろう 教えてよ

〈愛〉には形がない――〈愛〉をその外側から支えてくれるような確かなものは何もない。〈愛〉を支えるものは〈愛〉だけしかない。しかし、だからこそ、人は〈愛〉を追い求める。人と人を、人と世界をつなぐメディアとしての〈愛〉を。

――偶然ながら、日本語の五十音の最初の2つの母音だけから成るこの短い言葉を、中島みゆきが繰り返し歌いつづけてきた理由もそこにある。

愛だけを残せ 名さえも残さず
生命の証に愛だけを残せ  (「愛だけを残せ」)

愛より急ぐものが どこにあったのだろう
愛を後回しにして何を急いだのだろう  (「慕情」)

人が生きた証であり、「手放してならぬ筈の何か」としての〈愛〉――それは「形のないもの」だからこそ、限りなく追い求められる。

――やや蛇足ながら、ここでの〈愛〉の意味を「恋愛」だけに限定する必要はもちろんない。それは、友愛でも家族愛でも、さらには世界への愛でもありうるのだ。

 

インターミッション

――ここまでの前半を終えての休憩に入る前、恒例の「おたよりコーナー」に先立って、「中島のわがままコーナー」が新設された。客席からステージは (照明のおかげで) よく見えるが、ステージから客席は真っ暗なのでほとんど見えない。どんな人が客席にいるのか知りたいので、10秒間だけ客電をつけさせてほしい、と――

中島みゆきはこれまで、私たちファンとのあいだの関係のありかたを、しばしば「1対1の対話」という言葉で表現してきた。10秒間だけ明るくなった客席は、そうした対話への彼女の意志にわずかでも応えるべく、束の間、照らし出されたのだろう。

 

つづく「おたよりコーナー」では、かつて月曜深夜オールナイトニッポンで構成作家を務めていた「ポチ」こと寺崎要氏がステージに登場し、厳選した「おたより」を次々と中島みゆきに手渡す。あの頃と変わらぬ、息の合った名コンビぶりである。

――が、私が観た2公演で読まれた「おたより」については、記憶が鮮明ではないので、ここではそれに代えて、2月20日公演に出した(当然ながらボツの)私の「おたより」を、恥ずかしながら公開することにしよう (「ちょうど4年ぶり」というのは私の勘違いで、正しくは上記のとおり、4年1か月ぶりである)

 

異界への旅の記憶

20分の休憩を経て、20:00。ミュージシャンたちがスタンバイし、中島みゆきのやや上手に立つコンダクター瀬尾一三がタクトを振り始める。トゥッティ(全楽器合奏) のフォルティシモで、重々しくイントロが始まる――第9曲「ミラージュ・ホテル」!

――夜会VOL.13「24時着0時発」、VOL.14「24時着00時発」のテーマ曲とも言うべきこの曲を、中島みゆきはピンクと黒のツートンカラーのスーツを身にまとってアカリとカゲを一身に体現しながら歌う。右手には――夜会ではホテルマンの〈鮭〉が手に持っていた――光る鍵板と鍵、そして背景のホリゾントには、ミラージュ・ホテルのいくつものドアが並ぶ。

――ここからの5曲は、間隔を挟まずに連続的に演奏されるが、中島みゆきの衣装とホリゾントに映る背景は、以下にみるように、曲間の一瞬ごとにめまぐるしく転換していく。

第10曲は、重々しい鐘の音で始まる「百九番目の除夜の鐘」。これも夜会VOL.15「元祖・今晩屋」、VOL.16「本家・今晩屋」の中心的なモチーフをなす曲――中島みゆきは、襟に「今晩屋」と染め抜いた青い法被をまとい、ホリゾントには暗い六角堂が映る。やがて六角堂は赤い光に包まれて、この演目・第1幕ラストでの六角堂炎上を再現する。

第11曲「紅い河」――夜会VOL.7, VOL.9, VOL.17「2/2」の、やはり重要なモチーフとなる曲。変則的な5拍子は、ヒロイン莉花の心の揺れをそのままに音にしたかのようだ。中島みゆきはピンクのアオザイを身にまとい、ホリゾントには涼しげな竹林。

第12曲「命のリレー」――これも夜会VOL.13「24時着0時発」、VOL.14「24時着00時発」から、終盤で反復して歌われる重要な曲だ。中島みゆきは星がきらめくような青い衣装を身にまとい、ホリゾントにも一面の星々。エンディングでは、下手から上手へと、重々しい汽車の響きと叫ぶような汽笛が流れてゆく――VOL.13の冒頭では、客席の上空に星々がきらめき、客席後方から前方、舞台の方へと、汽車の響きと汽笛が流れたのを思い出す。

そして第13曲「リトル・トーキョー」――まだ記憶に新しい、夜会VOL.20「リトル・トーキョー」のテーマ曲。中島みゆきは、第2幕でのヒロイン杏奴と同じ白いドレスを身にまとい、舞台天井からは――おそらくは夜会で使われたのと同じ――クラシクカルな字体で “Little Tokyo” と書かれた大きな看板が降りてくる。

――夜会では渡辺真知子が歌った歌いだしを、今回は石田匠が担当し、そして中島みゆきがヴォーカルを引き継ぐ。ダンサブルなリズムをさらに前のめりさせるサビのメロディのシンコペーションに、客席も裏拍の手拍子で小気味よくレスポンスする。

 

――ここまでの夜会からの5曲は、いずれも夜会/夜会工場以外のコンサートでは初演となる。中島みゆきの背後には、たくさんの舞台衣装が吊り下げられたハンガーラックが置かれ、曲の変わり目ごとに彼女はその後ろに隠れて一瞬で衣装変えをする。

おそらく彼女は、これまでの4年間のうちに、できることなら夜会工場VOL.3を開催したかったのだろう。叶わなかったその希望に代えて、夜会への溢れる情熱が、コンサートの中での――これまで例のない――夜会ハイライト曲の5曲連続演奏という予想だにされない形式をとって実現したのではないだろうか。

そして、上記の演目を含め、夜会の物語の多くは、「異界との出会いを経ての救済」という形式をとってきた。ミラージュ・ホテル、縁切寺の六角堂、紅い河、銀河鉄道、そしてリトル・トーキョーは、それぞれの物語上の位置づけは異なるとはいえ、いずれも、この世にはない異界――あるいは異界への通路――であった。そしてヒロインたちは、それらの異界との出会いを経て、自らを――あるいは自らにとって大切な人びとを――救済へと導く。

コンサート内でのこの夜会コーナー――あるいは中島みゆきひとりが演じ歌うミニ夜会工場――は、それらの異界への旅と救済の記憶たちを、思いがけず凝縮してよみがえらせてくれた。

 

日常から戦場へ、まぼろしから現実へ

第14曲「慕情」を経て、メンバー紹介。22日の第4公演は、中島みゆきの誕生日イブとあって、ミュージシャンたちが ”Happy Birthday” を演奏するという嬉しいサプライズがあった。

 

第15曲「体温」は、アルバム『世界が違って見える日』のレコーディングでは、吉田拓郎がコーラスとギターで参加したことが話題になったことが記憶に新しい。彼の飛び入りというサプライズはさすがになかったが、この曲で宮下文一が弾くアコースティックギターは、彼からの預かりものだそうだから、古川望とのツインギターは――少なくとも楽器のレベルでは――レコーディングの再現ということになるのだろうか。

――それはともかく、この曲の歌詞は、やや謎めいていると言えなくもない。もちろん常識的に考えれば「体温」とは身体や日常性の象徴であり――「ボディ・トーク」でも歌われていたように――身体的コミュニケーションの象徴なのだろうけれども。むしろ印象深いのは、次のフレーズである。

生者必滅さとっても さみしさは羅針盤

「生者必滅」と歌われると、反射的に「会者定離」とつづくかと思いきや、♪…さみしさは羅針盤♪と切り返されるのが、見事としか言えない。 諦観を未来への進路に反転してしまう力技、とでも言えようか。

 

――そのような日常への祝福を歌った「体温」が曲を閉じると、第16曲「ひまわり “SUNWARD”」のイントロが静かに始まる――ホリゾントには、遠い夜明けのような薄青い薄明。ライヴでは1995年の「LOVE OR NOTHING」ツアー以来29年ぶりに演奏されるこの曲に、私は歌会VOL.1のセットリストの中でも最大の衝撃を受けた。

あの遠くはりめぐらせた 妙な柵のそこかしこから
今日も銃声は鳴り響く 夜明け前から

「柵」とは、人と人、人びとと人びととの間の分断の象徴である。中島みゆきがこの曲をレコーディングした30年前と変わることなく――あるいはその頃よりもより多く、より深く、世界中いたるところに、あるいは身近な日常世界の中さえ――「柵」は存在し、「銃声」は鳴り響いている。

――この歌は、それらの柵がはりめぐらされた世界へのアンチテーゼである。

この曲のアウトロで、中島みゆきは、ひまわりの花のような黄色のリストバンドを巻いた左手首と、右手首とを顔の前で組み合わせ、その姿勢のままで深く首を垂れる――「だれにでも降り注ぐ愛」への深い祈り。

――エンディングではステージ照明が消えて漆黒に包まれ、島村英二のドラムだけが残ってクレッシェンドし、軍楽隊風のリズムを奏でる。このリズムは、コンサート「一会」でも歌われた「阿壇の木の下で」をも思い出させるが、あの時以上にこの演出は、「戦場」が私たちの日常に近づきつつあることを示唆するのだろうか。

 

最後のMCで中島みゆきは、4年の空白を挟んで、「コンサートって何なんだろうって考えていたら、よくわからなくなった」と率直に述懐した。だが、深く考えるまでもなく、コンサートとは彼女自身がいま歌いたい歌を歌い、そしてそれらの歌を通じて、私たちと一対一の対話をする場だったのではないか――たとえ彼女自身はそうはっきり言葉にはしなくても、歌会VOL.1は、コンサートのそのような本質を、これまでのすべてのコンサートにも増して、私に深く体感させてくれた。

 

――そして、心音のSEの響きとともに、本編ラストの第17曲「心音」が始まる。

この曲を主題歌とするアニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」は、ひとことで言えば、まるで「アニメ版夜会」のような作品という印象だった。それはもちろん、上記のように、「異界との出会いを経ての救済」の物語という意味においてである。

ただ夜会と1点異なるのは、ここでは「異界」と「現実」との関係が反転しているということだ。登場人物たちは、自分たちが生きている世界が「まぼろし」であると知るからこそ、現実世界を「夢」の世界として表象し、そこへの脱出が「希望」となる逆説のダイナミズムが生まれる――そして少女少年たちの「恋する」ことへのエネルギーが「未来へ」のエネルギーに転化してゆく終盤のアッチェレランドに至る。

――「心音」はその物語の世界に、言葉と音楽とによって、より重層的な意味の厚みを与える。たとえば、

でも聞こえてしまったんだ 僕の中の心音

――ここで音楽は微妙に転調し、内なる「心音」への気づき、「希望」と「未来へ」の衝動の気づきを音化する。中島みゆきのヴォーカルは、その気づきと胸の震えの高まりを余すところなく表現する。

この曲の後半で、ホリゾントにこの映画のシーンが次々と映し出されるのも、中島みゆきのライヴでは初めての試みだが、それだけ彼女にとってこの映画の世界と「心音」とは、不即不離の関係にあるということなのだろう。

 

高い空と地上――往還するまなざし

第18曲、アンコール1曲目は「野ウサギのように」。中島みゆきが身にまとうワインレッドのクラシカルなデザインのドレスは、夜会VOL.20「リトル・トーキョー」第1幕の再現だろうか。先ほどの本編・夜会コーナーでの「リトル・トーキョー」と合わせて、この演目から2曲目ということにもなる。

――ライブスポット「リトル・トーキョー」のステージ上に立つ杏奴さながらに、♪野ウサギのように 髪の色まで変わり……♪での(通称)「野ウサギダンス」、そしてアウトロでスカートの裾をつまんで、少女のように軽やかに楽しげに踊る中島みゆき。このアウトロでのフリの原型は――「リトル・トーキョー」のレビューで既に書いた通り――1990年のコンサートツアー「Night Wings」にあった。三たび、このフリで踊る中島みゆきの姿を目の当たりにすることができた嬉しさ。

 

第19曲、アンコール2曲目であり最後の曲となったのは「地上の星」

高い空と地上とを往還するこの歌のまなざしは、他の多くの中島みゆき作品にも共通する。が、とりわけこの曲が高いポピュラリティを獲得したのは――NHK「プロジェクトX」の主題歌として、高度経済成長時代の記憶と共鳴したという面もむろんあるだろうが――むしろより本質的なのは、それが単なる過去への讃歌ではなく、むしろ現在は忘れられ、地上から消え去ってしまった星たちへの挽歌として歌われるからなのではないだろうか。

ほぼオリジナル通りのアレンジだが、中島みゆきの思いのたけを込めたヴォーカル、そして一人ひとりのミュージシャンたちの滾りに満ちた熱演が、この終曲をいやが上にも盛り上げる。後半の間奏でAメロを立ち上がって弾く牛山玲名のヴァイオリン・ソロは、この楽器だけが歌うことのできる熱くしなやかな歌によって、忘れがたい記憶を残した。

――ただ1点、オリジナルのアレンジに加えて、エンディングのさらに締めにメジャーのコードが響き、大団円をくっきりと印象づけて、「歌会VOL.1」は閉じられた。

 

エピローグ

ここまであれこれと書いてきたが、冒頭で表明したように、「歌会VOL.1」から私がこれまでにない深い衝撃を受けた基本的な理由が、まだ十分には言語化できていないような気もする。

――が、それはおそらく、次のようなごく単純なことなのだろう。

中島みゆきが歌うさまざまな世界――たとえば現実世界と異界、日常と戦場、まぼろしと現実――は、一見、それぞれにまったく異質で、遠く隔たった場所にあるように見えるかもしれない。

だが、それは錯覚だ。現実世界と異界、日常と戦場、まぼろしと現実は、目には見えないがきわめて薄く脆弱な境界面を挟んで、すぐ近くに存在している――「アリスとテレスのまぼろし工場」で、ひびわれた空の向こう側に「現実」が垣間見えるように。

病院は戦場だ 病院は外国だ
普通の表通りから さほど遠くない

「病院童」のこのフレーズは、そのことを端的に示唆している。ここでは「戦場」や「外国」は「病院」の比喩であるかもしれないが、「病院」だけではなく――比喩としてではない――「戦場」も「外国」もまた、私たちの日常からさほど遠くはない――むしろそのすぐ隣に存在しているかもしれないのだ。

 

【追記】

とはいえ、上記のようなことをあれこれと考えたのは、コンサートを観終わってしばらく経ってからのことである。とりわけ私にとっての初日、2/20公演の直後には、とにかく、中島みゆきが明るく力強く、また楽しそうに歌っている、その場を俱にできることが最高に幸福だった、という感覚しかなかった。

彼女がMCで今回も語っていたように、明日のことは誰にもわからない。だが、いまこの時間を共有できたこと、その歓びの記憶こそが、明日へと向かう力を与えてくれる。そのことへの感謝を込めて。


【セットリスト】

  1. はじめまして
  2. 歌うことが許されなければ
  3. 倶に
  4. 病院童
  5. 銀の龍の背に乗って
  6. 店の名はライフ
  7. LADY JANE
  8. 愛だけを残せ
  9. ミラージュ・ホテル
  10. 百九番目の除夜の鐘
  11. 紅い河
  12. 命のリレー
  13. リトル・トーキョー
  14. 慕情
  15. 体温
  16. ひまわり”SUNWARD”
  17. 心音
  18. 野ウサギのように
  19. 地上の星

【ミュージシャン】

  • 中島みゆき (Vocal)
  • 瀬尾一三(Conductor, Arranger)
  • 島村英二 (Drums)
  • 富倉安生 (Bass)
  • 古川 望 (Guitars)
    十川ともじ (Keiboards)
  • 中村 哲 (Keyboards, Saxophone)
  • 坂本昌之 (Piano, Keyboards)
  • 中山信彦 (Manipulation)
  • 宮下文一 (Vocal, A.Guitar)
  • 杉本和世 (Vocal)
  • 石田匠 (Vocal, Guitar)
  • 牛山玲名 (Violin)
  • 坂元愛由子 (Violin)
  • 越川歩 (Violin)
    大嶋世菜 (Violin)
  • 友納真緒 (Cello)
  • 島津由美 (Cello)

In Memory of 小林信吾


 

俱に走り継ごう――再始動する中島みゆき

2020年1月8日にリリースされたアルバム『CONTRALT』以来、約2年10ヶ月ぶりに、遂に中島みゆきの新曲が発表された。

現在放映中のフジテレビ系月9ドラマ『PICU 小児集中治療室』の主題歌『俱に』。第6話放映の2022年11月14日から、民放番組の配信用サイトTVerで全曲が公開されている。

『俱に』という曲名は、それを最初に聞いた時から、『with』や『二雙の舟』とも響き合うものを感じさせた。実際に全曲を耳にしても、その予想は裏切られない。

生きる互いの気配が ただ一つだけの灯火

『俱に』のラストのこのフレーズは、『二雙の舟』、とりわけ

おまえの悲鳴が胸にきこえてくるよ
越えてゆけと叫ぶ声が ゆくてを照らす

をはっきりと連想させる。生きる一人ひとりの存在の気配が、互いの灯火として、一人ひとりのゆくてを照らす。

と同時に、この新曲から強く印象づけられるのは、疾走への意志とでもいうべきものだ。

走り続けていなけりゃ 倒れちまう
自転車みたいな この命転がして

『断崖―親愛なる者へ―』(1979)でこう歌った、あの頃からずっと、中島みゆきは走り続けてきたのだろう。

――ただ、あの頃の彼女の疾走は、孤独な疾走という印象が強かった。今はそうではない。

俱に走り出そう
俱に走り継ごう

この歌は――中島みゆき自身を含めて――たとえ遠い距離、長い時間を隔てても、俱に走り続けようとする一人ひとりに向けて、互いにその意志を鼓舞しあうかのように歌われるのだ。

音楽的には、この曲には最近の中島みゆき作品によくある転調もないし、歌の音域もちょうど1オクターブにおさまる、きわめてシンプルな作りである。だがその旋律はどこまでも広やかで伸びやかで、一人ひとりの細やかな思いの数々を救い上げ、遙かに羽ばたかせるかのようだ。

後半の間奏のギターソロは、おそらく古川望が弾いているのだろうが、一人ひとりの思いの言葉にならないゆくてを、さらに空高く自由に飛翔させるかのような演奏。夜会『リトル・トーキョー』の終曲『放生』の間奏やアウトロでの彼の名演を、少し思い出させた。

医療ドラマというジャンル

ところで、『PICU 小児集中治療室』に限らず、医療ドラマ・映画と中島みゆきは、何かと縁がある。

産婦人科医であった父・眞一郎氏については、彼女自身による語りも含めて、すでに多くのことが語られていて、そのライフヒストリーがそうした「縁」の背景にあることは想像に難くない。

中島みゆき自身が産婦人科医・南雲律子を演じたフジテレビ系ドラマ『親愛なる者へ』(1992)や、脳外科の巌岳医師を演じた映画『サヨナラCOLOR』(2005)を思い出す人もいるだろう。

12月14日にリリースされるシングル『俱に』のカップリング曲『銀の龍の背に乗って』は、ファンには周知のとおり、2003年からフジテレビ系列で放映されていたドラマ『Dr.コトー診療所』の主題歌である。

このドラマ『Dr.コトー診療所』の久々の続編が、劇場用映画として、12月16日から上映される。

「医療もの」には――手塚治虫のマンガ『ブラックジャック』あたりを源流として――天才的・超人的な医師が大活躍するタイプの作品も多く、それらはそれらで、スリリングでエキサイティングな物語を大いに楽しませてくれる。

だが『Dr.コトー診療所』にせよ『PICU』にせよ、そこに登場する医師や医療スタッフたちは、決して天才でも超人でもなく、弱さや危うさを抱えたごく普通の人間である。そして、それぞれの地域社会の背景の中で、同じように弱さや危うさを抱えた人間である患者たち一人ひとりの命に向き合ってゆく。

――中島みゆきの歌は、そうした医療現場のリアリティとこそ共鳴する。

私の知人の熱心なみゆきファンたちの中にも――古くからの知人、最近の知人を問わず――なぜか医療関係者がかなり多い。根っからの文系人間である私などは、その理由は想像するしかないのだが、おそらくは一人ひとりの命と向き合う彼女たち・彼らの経験の意味が、同じように、彼女の歌と強く共鳴するのだろう。

 

ところで、少し脱線するが、『PICU』の主演・吉沢亮といえば、2019年度前期のNHK朝ドラ『なつぞら』で、アニメーターを目指すヒロイン・奥原なつ (広瀬すず) に絵を描くことの魅力を教える幼馴染、山田天陽を演じていたことを思い出す。あのドラマの序盤も、北海道・十勝の牧場を主な舞台としていた。

さらに、『PICU』で志子田武四郎 (吉沢) の上司、植野医師を演じる安田顕が、『なつぞら』では帯広の菓子屋「雪月」の店主、小畑雪之助を演じていたことも思い出される。

これらのキャスティングはもちろん偶然の結果なのだろうが、北海道という舞台の共通性もあって、中島みゆきとの間接的な「縁」のようなものを感じさせる。

そういえば『なつぞら』にはもう一人、中島みゆきともう少し近い接点をもつキャストとして、雪之助の妻・妙子を演じた仙道敦子――唐十郎作のNHKドラマ『匂いガラス』(1986)のヒロイン――も出演していた。

 

再始動への軌跡

中島みゆき2020ラスト・ツアー『結果オーライ』が、コロナ禍のために未完のままで中断して以来、『俱に』での再始動に至るまでには、いくつかの伏線があった。

まずは、2月2日の『結果オーライ』ライヴCDのリリース。初回特典のライヴ・ドキュメント映像とも相まって、この貴重な記録は、未完のツアーの記憶のひとつの節目となった。

 

それと前後して、1月21日からは、劇場版『ライヴ・ヒストリー 2007-2016 歌旅~縁会~一会』の上映があった。この映画は、あの3つのコンサートの記憶を鮮明によみがえらせるだけでなく、それらから現在に至るまでの時間の意味をも語り掛けた。とりわけ、2020年10月に世を去った名キーボード奏者・小林信吾の姿が映るたびに、この演奏をいつまでも記憶に留めたいと何度も思い直した。

 

9月には、サントリーの缶コーヒー『BOSS』のCMに「宇宙大統領」役で出演するというサプライズがあった。この大仰な役名は、まるで男子小学生の会話のようなノリさえ感じさせるが、「偉そう」な役という点では夜会『金環蝕』の天照大御神以来かもしれない。「働くの禁止スイッチ」が巻き起こす大混乱も、天照の岩戸隠れの伝説となんとなく似ているような気もした。

 

9月21日には、渡辺真知子のデビュー45周年シングル、『二雙の舟/カナリア』がリリースされた。夜会『リトル・トーキョー』でヒロイン・大熊杏奴 (中島みゆき) の姉・李珠を演じた彼女だからこそ歌い得た2曲と強く感じると同時に、「二雙の舟」としての「おまえと私」とは誰なのか、「あなた」に向けて歌を歌うことの意味は何なのか、といった根底的な問いについて改めて考えさせられた。

 

前後するが、8月に出た週刊誌のインタビュー記事では、「コンサート自体はもう予定が入っている」という大いに心躍らせる発言がまず注目される。また、「今はアルバムのレコーディング」中で、「出るのは来年の2月か3月」とのこと。「俱に」はこのアルバムにも収録される予定である。

そして最近、11月11日、このアルバムのレコーディングに吉田拓郎がギターとコーラスで参加していたことを、彼自身がラジオ番組「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」で明らかにした。すでに報道されているとおり、彼は年内で芸能活動を終了する意向を表明している。が、

颯爽としたお姿もつやつやのお声もお変わりなく、うれしく、安心いたしました

という中島みゆきからの手紙の言葉、さらにこの歴史的なセッションそのものが、「俱に走り継ごう」という彼女からのメッセージであるようにも響いた。

 

最近、古くからのファン仲間とも、また若いファン仲間とも、久々に再会する機会があったが、当然ながら再始動した中島みゆきの来年以降の活動への期待の高まりが、話題の中心になる。

予定されているというライヴが、『一会』のような大都市コンサートなのか、夜会なのか、それとも夜会工場なのか――それはまだわからない。だが、いずれにせよライヴ会場での再会を期しつつ、私たちファンもまた「俱に走り継ごう」という思いを新たにする。

 

古関裕而と朝ドラ『エール』、そして中島みゆき

中島みゆきとNHK朝ドラといえば、多くのファンは、主題歌「麦の唄」を提供した『マッサン』(2014年度後期) のことをまず思い起こすだろう。2015年の紅白歌合戦――現時点では、この回が彼女自身の最後の紅白出演ということになる――で、主演の玉山鉄二とその妻を演じたシャーロット・ケイト・フォックスの二人をゲストに迎え、ドラマの名場面がバックに流れる中で、金色のドレスに身を包んた中島みゆきがこの曲を歌った姿は、まだかなり記憶に新しい。

ただ、このような直接的な接点はないにせよ、先日、コロナ禍のために2ヶ月遅れという異例の放送スケジュールで幕を閉じた『エール』は、いくつかの間接的な接点から、一中島みゆきファンとしても、個人的に印象深い作品となった。

 

古関裕而の記憶

『エール』の主人公・古山裕一のモデル古関裕而は、古賀政男・服部良一の二人と並んで、「昭和」を代表する作曲家である。

その古関作品に私が初めて触れたのは、小学校3年の時だった。

1960年代後半、校舎の大半は鉄筋コンクリートになっていたが、まだ一部に残っていた木造校舎、そしてその中にあった古びた音楽室とグランドピアノ――それらは独特のややかびくさい匂いとともに、セピア色がかった記憶として存在している。その音楽室で、担任の先生――まだ30歳ぐらいの若い男性の先生だった――が教えてくれたのが、古関の戦後の代表作のひとつ「高原列車は行く」だった。

音楽の教科書には載っていない、一般的には歌謡曲に属するこの曲を、なぜ先生が私たちに教えてくれたのか――今にして思えば、やや不思議ではある。「高原列車は行く」は1954年の曲なので、当時すでに「懐メロ」の域に入ってたはずでもある。よほど先生ご自身、お気に入りの曲だったのだろうか。

それはともかく、まるで――紺碧の空の下、アルプスの山嶺が美しく流れる車窓を愉しみながら、高速で駆ける高原列車に心地よく揺られるかのような――どこまでも明るく、異国情緒あふれる歌詞と流麗な旋律とに、私は強く魅せられた。それは、小学校の音楽の時間に習った多くの唱歌――そちらはそちらで好きな曲がたくさんあったけれども――ともかなり異質な、不思議なきらめきに満ちた記憶として、子どもの頃の私の中に残っている。

 

――もっともその時は、「高原列車は行く」の作曲者としての古関裕而の名前を、はっきりと記憶にとどめたわけではない。

その名をはっきりと意識するようになるのは、もう少し後、中学2年から3年の頃である。その頃、とあるきっかけから、大阪の朝日放送ラジオでプロ野球のシーズンオフの時期、毎週日曜の夕方に放送される『日曜懐メロ大行進』という番組を聴くのが習慣になり、またしだいに楽しみになっていった。

この番組ではたしか、曲をかける前に、曲名と歌手の名前だけでなく、作詞者と作曲者の名もアナウンスしていた。そのおかげで、古賀政男や服部良一と並んで、古関裕而という――独特の雅やかさが印象的な――作曲家の名を心に刻み、「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」などの軍歌、そして「長崎の鐘」「夢淡き東京」「イヨマンテの夜」などの戦後の数々のヒット曲が、とりわけ心に残った。

ついでに言えば、この番組で多くの懐メロの名曲を記憶にとどめ、日本歌謡曲史の豊かな堆積の中に身を浸したことが、後に私が中島みゆきファンになる下地のひとつを作ったのではないか、という気がしないでもない。

 

――そのような次第で、『エール』は子どもの頃からの私の音楽的記憶――それは、趣味としてはかなりの少数派だったに違いないが――を蘇らせ、まずその意味で、大いに楽しみながら観ることのできるドラマになった。

が、ここまでの個人的な昔語りだけなら、必ずしもこのブログに書くべき内容ではない。このあたりから、本題に近づいていこう。

 

『エール』の3人の出演者

このドラマには、中島みゆきと何らかの接点のある出演者が3人いる。「思い出だけではつらすぎる」(2003)を提供された柴咲コウ、「未完成」(1987)を提供され、また「時代」をカバーした薬師丸ひろ子、そして主題歌「銀の龍の背に乗って」(2003)を提供したドラマ『Dr. コトー診療所』の主演、吉岡秀隆である。

この3人は、『エール』のストーリーの中で、それぞれに重要な役柄を演じた。

 

柴咲コウ演じるオペラ歌手・双浦環 [三浦環がモデル、以下[ ]内はモデル名] は、古山裕一 [古関裕而] (窪田正孝) の最初の大ヒット曲「船頭可愛や」を歌い、彼が作曲家として世に出るきっかけを作る。

コロンブス・レコードでは、環は西洋音楽(クラシック)専門の「青レーベル」、裕一は流行歌専門の「赤レーベル」に所属していた。したがってこの企画は、2つのレーベルの境界、つまり西洋音楽と流行歌との境界を超えることを意味し、経営陣や西洋音楽界の重鎮・小山田耕三 [山田耕筰] (志村けん) の強い抵抗を受ける。

その抵抗を押し切って発売された「船頭可愛や」の大ヒットに、もともと西洋音楽の作曲家を志し、小山田を尊敬し私淑していた裕一は、自らの音楽的アイデンティティを初めて承認される思いだったのではないだろうか。

 

薬師丸ひろ子演じる関内光子――裕一の妻・音 [古関金子] (二階堂ふみ) の母――は、1945年6月の豊橋空襲で、経営していた馬具店と家を失い、一面の瓦礫と化した焼け野原で、讃美歌「うるわしの白百合」を3分間にもわたってアカペラで――あの透明な声で――切々と歌う。

うるわしの白百合 ささやきぬ昔を
百合の花 百合の花 ささやきぬ昔を

このリフレインに呼応するかのように、彼女は家族と共にした遠い日々を回想する――戦火はすべてを焼き尽くしたかに見えても、記憶は決して焼き尽くされることはない。この歌声は、むしろ戦争という破壊への限りない抵抗のように聴こえた。

『エール』のキリスト教考証を担当した西原廉太氏によれば、この選曲と演出は彼女自身のアイディアだったとのことであり、この場面に、「『死』から『復活』へという、神学的なメッセージ」を読み取っている。

 

吉岡秀隆演じる医師・永田武 [永井隆] は、自らの被爆体験と被爆者の救護を綴った随筆『長崎の鐘』の著者であり、同書をモチーフとした歌の作曲のため長崎を訪れた裕一と出会う。この場面について、吉岡はインタビューの中で次のように語っている。

自分の歌がきっかけで死んでいった人たちのために「長崎の鐘」を作りたい――。そう話す裕一に、「贖罪(しょくざい)ですか」「長崎の鐘をあなたご自身のために作ってほしくはなか」と返すのが印象的でした。

自らの音楽を通じて戦争協力をおこなったことへの裕一の苦悩――それはこのドラマの最も重要な核心であり、また、史実との関係も含めて、さまざまな角度から議論を呼ぶ点でもあろう。

ただ、「戦う人を音楽で応援したい」――その思いが純粋であればあるほど、それはむしろ、個人の心情を超えた国家の巨大な力学へと動員されてゆく――その矛盾の解き難さと酷烈さこそを、吉岡の台詞は鋭く指摘していたのではないか、とも思う。

 

「人を殺す道具」と「幸せにする翼」

――裕一を苦しめるこの矛盾は、戦時中の次の場面で、すでにはっきりと予示されていた。

裕一のかつての弟子、田ノ上五郎 (岡部大) は、作曲家としては芽が出ず、音の妹・梅 (森七菜) の婚約者として、馬具店の跡継ぎとなるべく、馬具職人の修行をしていた。その五郎が梅との結婚の報告のため、二人で久々に裕一を訪れる。彼は、馬具が陸軍に納入され、戦争に用いられることについての悩みを語る (この場面の台詞の引用は記憶に頼っているので、必ずしも正確ではない)

「馬具は人を殺す道具じゃない、人や馬の命を守るものだ」

裕一はこう応えるが、五郎は更に、

「先生には戦争に協力する歌ではなく、人を幸せにする歌を作ってほしいんです」

と、それまで抑えていた思いを遂に吐露する。戦争に動員された人びとが無駄に死んでいく、と言う五郎に対し、

「命を無駄と言うな!」

と裕一は激昂するが、それは彼自身が心の奥に抑え込んでいた自責の爆発でもあったのだろう。ふだんの温和な裕一しか知らない梅は、伏し目がちに「裕一さんの大声、初めて聞いた」とつぶやく。

 

――この一連の場面から、中島みゆきファンとしてはっきりと連想させられたのは、夜会『橋の下のアルカディア』の終盤で歌われる「国捨て」、とりわけ次のフレーズだった。

私の願いは空を飛び 人を殺す道具ではなく
私の願いは空を飛び 幸せにする翼だった

「脱走兵」高橋一曜の叶えられなかったこの願いは、三世代を超えた「緑の手紙」によって孫・九曜 (石田匠) たちに伝えられ、「二度と生贄にならぬよう」彼らを絶体絶命の危機から救済する。

『橋の下のアルカディア』のあのラストシーンは、過去の「戦争の記憶」を現在に、そして未来へと継承していくことの意味は何か、という問いに対する、中島みゆきなりのひとつの解答であった、と思う。

 

アルバム『ここにいるよ』

12月2日にリリースされた中島みゆきの2枚組セレクトアルバム『ここにいるよ』は、奇しくも、1枚目が「エール盤」、2枚目が「寄り添い盤」と名付けられている。

この名称は、いわゆる「企画もの」としての狙いも感じさせ、中島みゆき自身の意志がどの程度反映されているのかはよくわからない。

が、この2枚の選曲そのものには、彼女の意志の存在が明確に感じられる。たとえば、「エール盤」に収められた「ひまわり“SUNWARD”」と「空がある限り」は、いずれも洋の東西を隔てつつも、戦争の傷とそこからの回復を歌う歌として印象深い。

そして、ある意味ではそれらの選曲以上に強烈な意志を放射しているのが、初回特典版の付録DVDに収められた「Nobody Is Right」(『中島みゆき TOUR 2010』より) である。

争う人は正しさを説く 正しさゆえの戦争を説く

アルバムでは「争いを説く」と歌われていた歌詞の一部を、このコンサートでは「戦争」という、より直接的な言葉に変更させた思い――それは10年という時を経た現在、中島みゆきにとって、より強く差し迫ったものとなっているということなのだろうか。

かつて1987年3月、『中島みゆきのオールナイトニッポン』最終回で彼女がリスナーに語り掛けたこのメッセージも、いま新たな意味を帯びてよみがえってくる。

あなたの望んでいる通りになってとは祈れないけれども
あなたにとって一番幸せな方へ行くように祈っています

さまざまな困難と闘う一人ひとりに「エール」を送ること――それは決して、一人ひとりの「正しさ」を鼓舞することではない。そのような鼓舞は、やがて「正しさゆえの戦争」へ、古山裕一が経験したような果てしない苦悩へと、人びとを追いやるだろう。

「エール」は、一人ひとりの思いを「幸せにする翼」に載せ、そしてその翼をより高く遙かにはばたかせるためにこそ送られるのだ。

未完の「結果オーライ」ツアーが投げかけるもの

2月26日(水)の大阪フェスティバルホールでの公演を最後に、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けて中断していた中島みゆき2020ラスト・ツアー「結果オーライ」は、4月中旬、ついに今後の全公演――いったん発表されていた札幌・大阪の振替公演を含む――の中止が発表された。

オフィシャルサイトの告知文は、「感染拡大が収束し、いつも通りコンサートを楽しめる日が一刻も早く戻ってくることを強く願っております」と結ばれている。その願いを、今はただ共有するほかはない。

同伴者としても含めて、私が行くことを予定していたいくつかの公演も「幻の公演」となった。が、開催された貴重な8公演のうち2つめの金沢公演 (本多の森ホール) に、私は幸いにも足を運ぶことができた。

まずは、そのかけがえのない記憶をいま蘇らせたい。

 

金沢公演の記憶

自らにとってのコンサート初日をできるだけ「まっさら」な状態で迎えたいとの強い思いから、1月12日の初日以降、ニュースやSNSでの「ネタバレ」情報を可能な限り遮断し、ニューアルバム『CONTRALTO』さえも聴かず、1月20日、私は特急サンダーバードに身を委ねて金沢へと向かった。

開場前、昔からのファン仲間の一人と、近況などを語り合いながら兼六園を散策。金沢はそう遠い場所ではないのに、この名所を訪れるのは初めてである。小雨交じりの天気ではあったが、起伏する空間と豊かな緑が、心を潤してくれた。

隣接する石川県立歴史博物館を訪れたのち、その向かいの本多の森ホールへ。

ロビーではさらに何人かのファン仲間たちと遭遇、しばしの語らいのひと時を過ごす。ツアーがスタートして2つめの公演なので、初日の東京公演のチケットが取れなかった人びとがかなり集まっていたようだ。

この会場を訪れるのは、2012年12月22日、「縁会」ツアーの公演以来である。席は奇しくもその時と同じL列左ブロック。かなり下手寄りではあるが、通路直後の見通しの良い席である。

ステージの中央部、中島みゆきが立つ場所は、銀色の天球儀のような舞台装置に取り囲まれている。コンサートツアーが経めぐる時空の表象なのだろうか。このセットの奥の方で天球の緯線・経線を斜めに横切る6本のラインは、流星群あるいは太陽か月の軌道の遷移――つまりは時間――を表しているようにも見える。

 

やがて、この舞台装置の中心に中島みゆきが登場し、コンサートは「一期一会」で幕を開けた――コンサートツアーという「旅」そのものへの彼女の思いを凝縮したかのような歌。

上記のように「ネタバレ」を遮断してきた甲斐あってか、開演してからの一曲一曲が、新鮮な驚きの連続だった。それは、私が初めて行った彼女のコンサート、1983年の『蕗く季節に』の富山公演で味わった感覚がよみがえったかのようでもあった。

ただ、そのことの裏返しとして、1曲1曲の歌い方や演出、あるいは衣装や立ち居振る舞いについての記憶は――いつものことながら――あまり鮮明ではない。とくに衣装や立ち居振る舞いについては、いつも頼りにさせていただいている、ぴしわさんの「覚え描き」ブログを今回も参照していただきたい。

1曲1曲の詳細な記憶は、2月、4月、そして5月に行く予定の公演で、徐々に補完していくはずだった――だが、それも今となっては叶わない。それだけになおさら、「新鮮な驚き」の印象は、今もそのままに、私の中に残っている。

 

――そのようなコンサート全体の印象をあえて一言に圧縮すると、これは「ラスト・ツアー」というより、まるで「ファースト・ツアー」のようだった、ということに尽きる。

これまでにも増して強い思いのこもった歌声、朗らかな笑顔、愉しいMC、そしてお便りコーナーでの客席からのポジティブな反応――それらのすべてが、「新鮮さ」の印象として凝縮された。お便りコーナーで、私の隣席、昔からのファン仲間のお一人のお名前が呼ばれたのも初めての経験で、コンサートの記憶に華を添えてくれた。

セットリスト(画像)を振り返ると、このツアーが、1977年から2013年までの中島みゆきのすべてのツアーの集大成にもなっていることがよくわかる。1979年春/秋のツアーと1981年の『寂しき友へ』を除くすべてのツアーで演奏された曲が、『結果オーライ』のセットリストには含まれている (もちろん、いくつかの新曲を除いて)。

1977年のコンサートは、正式に「ツアー」と銘打たれてはいなかったが、今回のラストツアーのパンフレットに掲載された “TOUR LIST” には、1976,77年のコンサートも掲載されているので、表に加えた。なお、1976年のコンサートはセットリストが不明のため省いた。

今回のコンサート本編セットリストを振り返ると――「あなたの笑顔を忘れないで」と歌う「一期一会」から、「そして覚えていること」で締めくくられるラスト「誕生」に至るまで――大切なすべての記憶を忘れずにいること、覚えていることへの希求が、繰り返し胸に迫る。

にもかかわらず、アンコールの1曲目「人生の素人」、2曲目「土用波」、そして何よりもラスト「はじめまして」は、いずれも過去と訣別し、未来へと真っ直ぐに足を踏み出そうとする歌である。このアンコールのゆえに、このコンサートの全体は――本編で、かけがえのない記憶たちへの愛惜を歌いながらも――過去へのノスタルジアではなく、未来へ歩み出そうとするエネルギーこそを、圧倒的に心に残した。

 

これまでも中島みゆきの短くないキャリアの中には、「過去の中島みゆき」との別れと、「未来の中島みゆき」との出会いという節目が、何度かあったように思う。

たとえば、1987年の「中島みゆきのオールナイトニッポン」降板は、今思い返しても、とりわけ大きな節目だった。それを発表した時の彼女の「私はやる気で辞めますから!」という限りなくポジティブな言葉を、久々に思い出したりもした。

コンサートツアーの終了というのは、おそらくそれ以上に大きな、もしかしたらこれまでの彼女のキャリアで最大の節目かもしれない。そこに、ただ一度とはいえ立ち会うことのできた幸運に、今は感謝するほかはない。

 

「結果オーライ」という言葉

その後、開催が危ぶまれる中で実施された最後の公演、2月26日の大阪フェスティバルホールでのコンサートに、私は残念ながら足を運ぶことはできなかった。が、この公演の様子については、Facebookでの畏友のおひとりAさんが、ブログで詳細なレポートをしてくださっている。

中島みゆきはMCで、この後に予定されていた28、29日の公演――それらには私も足を運ぶはずだった――の見送りを発表したのち、これから起こるであろう事態を見据えて、私たちファンを気遣い、励ますメッセージを送ってくれたという (具体的には上記ブログ記事を参照)。

こうした社会的危機に遭遇するたびに発せられる彼女からのメッセージは、4年前に札幌のコーヒーハウス「ミルク」を訪れたときにマスターの前田重和さんから伺ったこと――アマチュア時代から、彼女ほど社会の本質を深く、鋭く捉えていた者はいなかった――という言葉を、私に思い出させる。

あるいはより以前、彼女が高校卒業時の寄せ書きに書いたというこの言葉も、いま新たな意味をもって響くだろう。

この世で一番醜いのは人の心、そして、この世で一番美しいのも人の心です。

 

コンサートツアーの中断という――おそらくは中島みゆき自身にとって最も――思いがけない事態――そして、それを余儀なくさせた社会状況――によって、「結果オーライ」というツアータイトルには、はからずも新たな深い意味が加わることになった。

まったく状況は違うけれども、1980年春のコンサートツアー中止についてオールナイトニッポンで語った時の彼女の、重苦しく苦渋に満ちた声を思い出したりもした (その放送については、以前、この記事でも少し触れた)。

 

ツアーメンバーの一人、文さんこと宮下文一さんがTwitterでつぶやいてくれたように、いつの日か、「結果オーライ・リターンズ」と題してのツアー再開を期待したい――私もその気持ちに偽りはない。

そして、「まるで真っ白な霧の中」のように見通しがたい状況の中にあるからこそ、未来へと「真っ直ぐに空を見て、足を踏み出す」ことへの勇気を、未完の「ラスト・ツアー」の記憶から――そして、そこに至る中島みゆきのすべての活動が、過去から未来へと時間軸を貫いて描いてきた限りない軌跡から――今はただ、受け取りたい。

 

追記 (2020/5/5)

1月20日の金沢公演からこの記事を書くまでに3ヶ月以上――さらに、前の記事「万葉集と中島みゆき」からは、なんと1年以上も――かかってしまった。それは、未完の「結果オーライ」ツアーについて、どのような視点・角度から書くべきなのか、ずっと迷いつづけていたのが大きな理由だった。

おそらく、その迷いを解いてくれたのは、今回も――半ば偶然ながら――昔からのみゆきファン仲間たちとの再会だったように思う。

つい先日、1990年頃にパソコン通信『歌暦ネット』で出会って以来のファン仲間たちと、私にとっては初めてのオンライン呑み会を開催した。通信環境のせいもあって、必ずしもスムーズなやりとりとはいかない場面もあった――が、それ以上に、現在の状況の中で、気の置けない仲間たちと語り合う時間の貴重さを愉しんだ。それはある意味、30年前に初めてパソコン通信のオフ会に参加した時を思い出させるような、新鮮な感覚でもあった。

私たちの話題は必然的に、未完の「結果オーライ」ツアーのことへと向かう。とりわけ、アンコールのラスト「はじめまして」が、ファンの予想の遥か斜め上を行く選曲だったこと――そして、そこにこそ、まぎれもない「中島みゆき」らしさが最も強く感じられたこと。

はじめまして 明日
はじめまして 明日
あんたと一度 つきあわせてよ

実はこのリフレインには、36年前に初めて聴いた時からずっと、少し不思議な印象を抱きつづけてきた。

「あんた」という二人称は――「中島みゆきのオールナイトニッポン」の、とりわけ最後の葉書のコーナーでそうだったように――彼女にとって、おそらく最も飾り気なく「素」の状態で相手に語り掛けるときに選ばれる言葉なのだろう。

ただ、この歌詞の「あんた」は、普通に解釈すれば「明日」という時間のことを指しているのだろうが、それと同時に、私たち聴き手への呼び掛けであるようにも聴こえる――その両義性のゆらぎが、ずっと不思議だった。

だがおそらくは、「あんた」への呼び掛けがそうした両義性をはらんでいるからこそ、このリフレインは、まだ見ぬ「明日」と「つきあう」ことへの躊躇いのない勇気を、私たちに鼓舞するのではないか――古い仲間たちとの語らいは、はからずも私にそう気づかせてくれたような気がする。

その鼓舞を胸に、今はこの未完のツアーの記憶を心にとどめつづけたい。