小田和正と中島みゆき (2)

「あなたの言葉がわからない」

小田和正と中島みゆきとの数少ない接点のひとつとして、前の記事(1)では、小田和正がTVライブ「クリスマスの約束」で歌った「化粧」について書いた。

これと逆のケース、つまり中島みゆきが小田和正の作品を (ライブ等の公式の場で) 歌ったというケースは、今のところ残念ながら存在しない。

中島みゆきが、他のアーティストの作品をライブ等で歌うということ自体が、きわめてまれなケースなのだ。今のところそうしたケースとしては――最初期のコンサートでの余興などを別にすれば――、次の二つがあるだけである。 

  • 1986年、甲斐バンドのファイナル・ツアー“PARTY”に飛び入りし、甲斐よしひろの作品「港からやって来た女」をデュエット 
  • 2007年、コンサートツアーの曲目として、吉田拓郎の作品「唇をかみしめて」を歌う

 この2つの例外的なケースは、中島みゆきの短くないキャリアのなかで、甲斐よしひろ、吉田拓郎それぞれの存在がもった特別な意味を示唆するものだろう。

しかしながら――これはまったくの私見だが――中島みゆき作品の中に、明らかに小田和正へのオマージュと呼べるものが、実は一曲ある。

それは、1996年の夜会Vol.8「問う女」で歌われたオリジナル曲、「あなたの言葉がわからない」である。

アナウンサー・綾瀬まりあ (中島みゆき) が、ふとしたきっかけっで知り合ったタイ人娼婦 (森上千絵) と二人で、夜のスキー場のゴンドラに乗り、遠い街明かりを眺めながら、言葉を手探りするようにコミュニケーションを図る重要な場面。

これはなぁに これはなぁに なんて言ったの
A,B,C,D,E,F,G, 小さい子みたいね

あなたの言葉がなんにもわからない
あなたに心がないのかと間違える

Photo_6

 

この曲のリフレイン (サビ) を最初に聴いたとき、反射的に連想したのが、小田和正の「言葉にできない」 (オフコースの1981年のアルバム「over」収録曲) だった。

誰のせいでもない
自分がちいさすぎるから
それがくやしくて 言葉にできない

Photo_7

 

シンプルで美しいメロディやコード進行にも、はっきりと後者から前者への反響を聴き取ることができる。しかしそれ以上に重要なのは、根底にあるテーマの共通性ということだ。

中島みゆきが繰り返しさまざまな機会に語ってきたように、彼女の最も基本的かつ究極的なテーマは、「言葉」である。

「言葉の実験劇場」と銘打ってスタートした夜会を含めて、彼女の表現活動は、いわば (音楽、舞台芸術、映像なども含めた広い意味での) 「言葉」によって、どうすれば「言葉にできない」ものを表現することができるのか――その可能性をつねに徹底的に追求してきたと言っていい。

「問う女」は、言葉を操る職業としてのアナウンサーを主人公に据えることで、逆説的に、言葉 (およびそれを伝えるメディア) がもつ暴力性やディスコミュニケーションを描こうとした作品である (そこに、HIVに感染した外国人娼婦を登場させることで、差別や排除といった社会的テーマが重ねられているのだが、そのことについては、ここでは触れない)

それは――作品全体としての完成度は別として――「言葉」という基本テーマへの彼女のこだわりが、おそらくは最も生のかたちで前面に出た夜会だったとも言えるだろう。「あなたの言葉がわからない」には、とりわけそのこだわりが集約的に表現されている。

小田和正の「言葉にできない」は――メロディやコード進行も含めて――彼としてはきわめてシンプルなつくりの曲である。前の記事(1)に書いたように、愛も悲しみも、透明な風景の中の点景として描き出すことを基本的なスタイルとしてきた彼の作品群の中にあって、この曲はやや異質でもある。ここにあるのは、より素朴で率直な内面の吐露とでもいうべきものなのだ。

「言葉にできる」風景ではなく、「言葉にできない」内面を歌うこと――そこに、中島みゆきは自らのテーマへの共振を感じたのだろうか。

「生まれ来る子供たちのために」

さて、オフコースの活動時期の後半 (1980年代) は、「中島みゆきのオールナイトニッポン」の放送時期とほぼ重なっている。オフコースの曲も――上記の「言葉にできない」も含めて――しばしば番組の中で流れたが、その中でもとりわけ私の記憶に強く残っているのは、 「生まれ来る子供たちのために」 (1979年のオフコースのアルバム「Three and Two」の収録曲)である。

コミカルなDJだけでなく、ある意味ではそれ以上に、「最後の葉書」コーナーでのシリアスな語りによって、この番組を記憶している人も少なくないだろう。しかし、たまにではあるが「最後の葉書」コーナー以外でも、リスナーからの葉書に応えてシリアスな語りが入ることがあった。

おそらくは中島みゆき自身の選曲で「生まれ来る子供たちのために」が流れたのも――残念ながらその葉書やコメントの内容は記憶していないのだが――そうしたシリアスな語りの後だった。

彼女がこの曲に寄せた共感の理由は、何だったのか――

多くの過ちを 僕もしたように
愛するこの国も 戻れない もう戻れない

あのひとがそのたびに 許してきたように
僕はこの国の 明日をまた想う

小田和正はこの曲がリリースされた当時のインタビューの中で、「僕自身のテーマ」として、「日本はどうなっちゃうんだろう、という危機感」が背景にあったと、きわめて率直に語っている。「公害どうのこうのっていっても、そんな騒ぎはすぐ下火になっちゃう。日本人って、そういう部分で飽きちゃうんだ」と (上記、曲名リンク先の Wikipedia 記事による)

中島みゆきは――小田和正ほど率直に作品の背景を語ってくれることはあまりなく、もっぱら作品そのものにおいて、それも象徴的で難解な隠喩を通じてではあるが――同様の危機感を繰り返し表明している。とりわけ、その代表と言える作品は、(1988年のアルバム「グッバイ・ガール」のラスト曲) 「吹雪」である。

恐ろしいものの形を ノートに描いてみなさい
そこに描けないものが 君たちを殺すだろう
……
どこから来たかと訊くのは 年老いた者たち
どこにも残らぬ島なら 名前は言えない

「君たちを殺すだろう」「恐ろしいもの」とは、「どこにも残らぬ島」とは、いったい何を指すのか――それらの問いへの明解な答を、中島みゆきは与えることはしない。それらは、聴き手の中に、自らへの問いとして残されるのみである。

記事(1)で比較した「僕等の時代」と「世情」と同様に、「生まれ来る子供たちのために」と「吹雪」の2曲も、与える印象はまったく異なる。しかし、根底にあるテーマ――「この国」の未来への危機感――は、やはり共通しているのだ。

疑うブームが過ぎて 楯突くブームが過ぎて
静かになる日が来たら 予定どおりに雪が降る
どこから来たかと訊くのは 年老いた者たち
何もない闇の上を 吹雪は吹くだろう

1989年のコンサートツアー「野ウサギのように」でこの曲を歌ったとき、彼女はそのテーマについて一言だけ、「ブームってやつに気をつけな、ってこと」とだけコメントしていた。

疑いも楯突きも、「ブーム」が過ぎれば雲散霧消してしまう。しかし、疑いや楯突きの原点となった問いを、自らへの問いとして、自らの中で問いづけることの先にしか、真に「恐ろしいもの」に立ち向かいうる道はない――そう「吹雪」は私たちに語っているかのようだ。

「吹雪」にせよ、「生まれ来る子供たちのために」にせよ、2011年3月11日の東日本大震災と、それに伴う原発事故を経験した現在の時点で、これらの曲を聴きかえしてみると、ある意味での先見性――あるいは、私たちの経験の意味を新たな光のもとに照らし出す力――に、驚かざるをえない。

この国の中に、そこに暮らした人びとが――少なくともはっきりと見通しうる未来には――もはや帰ることを許されぬ場所が生まれてしまったことの意味は、限りなく重い。その土地は――そこに暮らした人びとが積み重ねてきた記憶とともに――奪われてしまったのだ。

この経験とそれがもたらした問いが、10年先、20年先、30年先――「生まれ来る子供たち」の未来に、どのようなかたちで反映され、その答が見出されるのか――そのゆくえは、まだ見通し難い遥かな先にある。

しかし、「ブーム」としてではなく、自らへの問いとして、それをたゆみなく問いつづけること――その力と勇気をもちつづけることへの励ましこそを、今はこれらの歌から受け取りたい。

真白な帆を上げて
旅立つ船に乗り
力の続く限り
ふたりでも漕いでゆく
その力を与え給え
勇気を 与え給え

小田和正と中島みゆき (1)

先日、中1の次男が使っている国語の教科書 (『伝え合う言葉』という、あまり教科書らしくないタイトルがついている) をパラパラと見ていたら、中島みゆきの「誕生」の歌詞が目に入ってきた。

隣のページには、小田和正の「僕等の時代」 (オフコースの1980年のアルバム「We are」の収録曲) が掲載されていて、この2曲の歌詞が、「歌の詞 (ことば) 」というコーナーの中にくくられている。

国語の教科書はふつう縦書きであり、この教科書ももちろん例外ではないのだが、このコーナーだけは横書きになっている。「詩」ではなく、「 (歌の) 詞」ということのゆえか。

そういえば、中島みゆきがかなり以前、何かのインタビューの中で「詩」と「詞」の違いについて、「テラとツカサ」という表現を使いながら語っていたのが思い出されたりもする。

ところで――国語教材としての中島みゆき云々、といった話をここでしたいのではない。

小田和正と中島みゆき、この――おそらく、あまり並べて語られることのない――二人のアーティストの関係について、この機会に、少々思うところを書いてみたくなったのだ。

風景の透明感

実を言えば、これをきっかけに、不意に久しぶりにオフコースの曲をどうしても聴きたくなり、十数枚のアルバム (リマスタ版のCD) を「大人買い」してしまった。それらを iPod に入れ、いま通勤途上などで聴きかえしているところだ。

私がかつて (若かりし学生時代) 、オフコースの音楽に浸っていたのは、1981~82年頃、中島みゆきのアルバムでいえば「臨月」「寒水魚」がリリースされた頃である。

その頃すでに、私はかなり「コア」な中島みゆきファンになっていたが、その一方で、彼女とは (少なくとも表面上は) まったく異質な音楽性――歌詞も含めて――をもつオフコースにも強く魅かれていた。

その魅力を一言で表現するのは難しいが――あえていえばそれは、「風景の透明感」ということだったように思う。

たとえば、同じく愛を――そしてその喪失の悲しみを――歌っても、中島みゆきがどこまでも求心的に、自らの内面に対して――幾重にも色を塗り重ねていくかのように――その経験の意味を問いなおしていくのに対して、オフコース (小田和正と鈴木康博) はどこまでも遠心的に、愛や悲しみの意味を、都市的風景の透明な広がりの中に――淡い水彩画のように――描き出してゆく。

愛といい悲しみといい、それらは――内的な心象としてではなく――あくまでも透明な風景の中の点景として、洗練されたガラス細工のようなきらめきを放つのだ。

この対称的な二つの力――内面への求心力と風景への遠心力――の両方を、おそらく当時の私は、自らの心のありようにバランスを保つために必要としたのだろう。

時代へのまなざし

対称的――とはいっても、この両者に共通項がないという意味ではもちろんない。

たとえば、冒頭に紹介した教科書にある「僕等の時代」の歌詞を読んでまず印象づけられるのは、時代、時の流れを見据えるまなざし、そしてそれらとともに歩いてゆこうとする意志――とでもいうべきものだ。

もうそれ以上 そこに 立ち止まらないで
僕等の時代が少しずつ今も動いている

あなたの時代が終わったわけでなく
あなたが僕たちと 歩こうとしないだけ

動いてゆく時代を見据え、それとともに歩いてゆこう――こうした視点やスタンスは、教科書の隣にある「誕生」にも共通するものを感じさせないではないし、他にもいくつかの中島みゆき作品が思い浮かぶが、中でも、最も鮮烈にそれが歌われているのは、おそらく「世情」だろう。

シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて

時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため

もちろん、「僕等の時代」と「世情」とでは音楽的な印象はまったく異なるが、その大きな差異を超えて、根底にある視点やスタンスの共通性をも同時に感じさせるのだ。

小田和正の「化粧」

さて、小田和正と中島みゆきとの数少ない接点のひとつとして、私がまず思い出すのは、小田が毎年末におこなっているTVライブ番組「クリスマスの約束」で、「化粧」を歌ったときのことである。2002年12月のことだ。

この番組では、小田は (オフコース時代も含めて) 自らの作品も歌うが、他のさまざまなアーティストの作品を彼自身が自由に選曲して歌うのが、ひとつの「売り」のようにもなっている。

しかし、中島みゆき作品を彼が歌ったのは、今までのところ、この1回だけのことである。

このときの「化粧」という選曲は、実際に彼の歌を聴くまでは、とても意外に思えた。

初期の中島みゆきのイメージをある意味で――とりわけ、アルバム「愛していると云ってくれ」での、あの泣きながら歌う声によって――代表する作品ともいえる「化粧」は、小田の音楽性とは対極に――上記の意味での、求心性と遠心性の両極に――位置するように思えた。

実際、彼はこの曲の前のMCで、次のように語っている。

この曲は、男には絶対に書けないような詞です。
初めてこの歌を聴いた時には、本当に驚いてしまいました。
その曲に挑戦してみたいと思います。
前から僕は、陽水がやるみたいに、「あたい」とか「あんた」とかいう歌詞を
一度歌ってみたいなと思っていたので、とてもいい機会だなと…(笑)

このMCの後半で、彼は冗談めかして語ってはいるが、歌詞での一人称・二人称代名詞の選び方というのは、かなり本質的な事柄だったのではないかとも思う。

小田の (とりわけオフコース時代の) 歌詞には――「あたい」「あんた」はもちろんのこととして――男性シンガーソングライターがよく使う「俺」「おまえ」さえも、ほとんど登場しない。

その代わりにしばしば登場するのは、「私」と「あなた」である。もちろん、男性の視点から女性に向けて歌われる歌詞で、のことだ。

男性が自らを「私」と呼び、女性を「あなた」と呼ぶ――日常的・口語的表現からはかけはなれた、日本ではふつう、仕事などのオフィシャルな場面でしか使われないような――この代名詞の選び方も、恋愛というモチーフを、その内面的な意味の重さや息苦しさから解き放ち、透明で洗練された風景の中に描き出すことを可能にする条件のひとつだったのだと思う。

――小田和正が歌う「化粧」の話に戻ろう。

この記事を書くために、久しぶりに当時の録画をひっぱり出して、観なおしてみた。

この曲の魅力を再発見させてくれるような、見事な歌唱――この番組を最初に観たときのその印象が、変わることなくよみがえってきた。これが市販メディアとしてリリースされていないのは惜しい。

聴く前に感じていた意外感は覆され、彼があえてこの曲を、数ある中島みゆき作品の中から選んだことの必然性が、この上ない説得力をもって迫ってくる。

化粧なんて どうでもいいと思ってきたけれど
せめて 今夜だけでも きれいになりたい

ピアノの弾き語りともに、訥々とつぶやくような歌い出し。

ややゆっくりめのテンポと、静かなピアノの音、そして何よりも、あの彼独特の透きとおるような高音が、静謐で透明な風景の中に、この歌の世界を再現してゆく。

しかし小田和正は、この歌がもつ悲しみの意味を、透明な風景の中に雲散霧消させてしまうようなことはしない――むしろ逆である。

バカだね バカだね バカだね あたし
愛してほしいと 思ってたなんて
バカだね バカだね バカのくせに Ah…
愛してもらえるつもりでいたなんて

中島みゆきが慟哭とともに歌ったこのリフレインを、彼はどこまでも透明に伸びてゆく高音によって、限りなく誠実に、心をこめぬいて歌ってゆく。

――その音楽的な結晶度の高さゆえに、この曲の悲しみは、この上なく直截にストレートに、私の胸に届く。

かつて評論家の呉智英が指摘したように、中島みゆきの愛の歌の固有性は、他者とは決して共有されえないはずの〈この私〉の絶対的な悲しみを、それでも共有可能なものとして歌いえたことにある――それはほとんど、「宗教的な衝撃」というべきものだった (この指摘に関しては、かつて同人誌のエッセイで論じたことがある)

「化粧」は、そのような意味での中島みゆきの――とくに初期作品がもつ――固有性と衝撃力を、とりわけ代表する作品である。

小田和正が上記のMCで、「男には絶対に書けない」「本当に驚いた」と率直に語っているのも、そのゆえだろう。

私自身にとっては、「化粧」という曲は、まさにその衝撃力のゆえにこそ、ある意味で恐ろしく、近づきがたい作品でありつづけてきた――正直にいえば、アルバム「愛していると云ってくれ」に収録されている中島みゆき自身の歌を、私はこれまで――30数年ものあいだ――ほんの数回しか聴く勇気をもちえないでいるほどだ。

しかし小田和正の「化粧」は、そうした私の恐れを取り払い、中島みゆき自身とはまったく別のアプローチから、この曲の衝撃力の核心を再発見させてくれる。

それは、かつて中島みゆきとともにオフコースの音楽に浸っていたころに、私が自らを支えるために必要とした二つの力――風景への遠心力と、内面への求心力との、「幸福な再会」とでもいうべき経験だったのだと、今にして思う。

この記事も長くなってしまったので、以下は(2)につづけることにしたい。

夜会Vol.17「2/2」のキャスト

夜会Vol.17「2/2」の事務局サイトがオープンし、東京公演の先行予約受付がスタートした(締め切りは7/30(土) )

そして、公式サイト「でじなみ」の夜会ページでは、キャストも発表された。

CAST 中島みゆき 植野葉子 香坂千晶 コビヤマ洋一

この機会に、中島みゆきの共演者3人について、いくつか思い出すことを記しておこう。


植野葉子はVol.10「海嘯」 (1998) 以来の、久々の出演となる (とはいえ、出演回数としては4回目となり、後述のコビヤマ洋一と同じ) 

彼女の夜会初出演はVol.7「2/2」 (1995) であり、その再演のVol.9「2/2」 (1997) でも彼女は起用されているので、この演目ゆえの再登板ということなのかもしれない。

しかし、熱心な中島みゆきファンであれば、それよりも以前、夜会Vol.5「花の色は…」 (1993) のメイキングビデオで、アンダースタディとして登場していた彼女の姿を観て、その名を記憶した人も少なくないのではないだろうか――少なくとも私はその一人だった (ちなみに、このメイキングビデオはVHSとLDのフォーマットでのみリリースされ、残念ながら現在は市販されていない)

演劇用語としての「アンダースタディ」とは、一般的には、出演者に急病等の支障が生じたときのための (本番での)「代役」を意味するようだ。

が、このメイキングビデオでの植野葉子の役割は、むしろリハーサルの際に、主役の中島みゆきが登場する場面で主役に代わって演技し、それを演出家としての中島みゆきが客観的な視点から確認するための、いわば主役の身代わりとでもいうべきものだった。

夜会では、中島みゆきが主演と演出家を兼ねる以上、この意味でのアンダースタディは、リハーサルには絶対に欠くことのできない存在だろう。裏方とはいえ、この仕事をこなすには、相当の演技力やコミュニケーション能力、シナリオへの理解力が要求されるのは想像に難くない。

リハーサルにおける中島みゆきの「分身」ともいうべきこの仕事をこなしたことが、後に「2/2」の舞台上で、中島みゆき演ずるヒロイン梨花の「分身」ともいうべき双子の姉妹の役柄への起用につながったのでは――というのは、しかし短絡的過ぎる見方だろう。

事実、夜会の歴代アンダースタディの中で、これまでのところ本番の舞台にも立ったのは、他にはVol.8「問う女」のアンダースタディを務めた香坂千晶がいるのみである。

――そうした想像はおくとして、私は植野葉子の演技を、これまでは2つの映像ソフト (Vol.7「2/2」とVol.10「海嘯」) でしか観ていない。今回のVol.17で初めて、彼女の演技を生の舞台で観ることができるのを、まずは楽しみにしたい。


コビヤマ洋一は、Vol.14「24時着00時発」 (2006年) 以来4回連続の出演となり、夜会では早くも準レギュラー・メンバーとなった印象が強い。

初登場の「24時着00時発」での――コートを羽織り帽子を目深にかぶった宮澤賢治のよく知られた写真をモチーフとした――〈KENJI〉役も印象的だったが、何といってもまだ記憶に強く焼き付いているのは、「今晩屋」の〈元・画家のホームレス〉〈左官〉〈厨子王〉役での、大柄な体を存分に生かしたダイナミックな演技である。

とりわけ、第1幕ラストの「都の灯り」――僧形となった〈ホームレス〉(厨子王?) が、炎上する縁切寺の扉の中へと姿を消していく場面――は衝撃的で、強烈なインパクトを残した。あそこは、コビヤマ洋一の大柄で個性的な風貌と長身があってこその場面であったと思う。

「2/2」では――プロットが大きく変更されるようなことがなければ――キャスト中唯一の男優として、彼がヒロイン梨花の恋人・圭の役を演ずることになるはずだ。

それぞれ1回きりのキャストであったVol.7 の伊藤敏八 (惜しくも故人となってしまったが) 、Vol.9の藤敏也とは異なり、すでに夜会でその強烈な個性が印象づけられているコビヤマ洋一が、どのような〈圭〉を演じることになるのか――それも楽しみのひとつである。


香坂千晶は、初出演のVol.6「シャングリラ」 (1994年) から数えて9回目、Vol.12「ウィンター・ガーデン」 (2002年) 以来6回連続の出演で、もはや夜会には欠かせぬレギュラー・メンバーとなった印象が強い。

しかし、最初の「シャングリラ」での彼女の役柄――女主人メイリンの看護婦など――には台詞がなく、共演者というよりは、いかにも「助演」という印象が強かった。

その後、Vol.10「海嘯」では、植野葉子とともに彼女にも多くの台詞のある役柄――ハワイの結核療養所の入院患者――が割り当てられることになるが、なんといっても彼女にとって最大のブレークスルーとなったのは、Vol.12「ウィンター・ガーデン」の〈女〉役だったのではないだろうか。

Vol.11では谷山浩子が演じた〈女〉役に、Vol.12で当初予定されていた吉田日出子が突発性難聴のために降板し、急遽代役として香坂千晶が起用された。

「ウィンター・ガーデン」の〈女〉役は、中島みゆきが演じる〈犬〉と並んで、事実上のダブル主役といってもいいほどの「重い」役柄だ。台詞――正確には、詩の朗読――も非常に多い。さらに、大団円の「記憶」では、中島みゆきとのデュエットの歌唱もある。

私はVol.12の開演2日目、2002年11月27日の公演を観た。香坂千晶はこの大役を精一杯こなしてはいたが、どこか硬さが残る印象が拭えないのも事実だった。が、もっと後の日程の公演を (複数回) 観た知人の話では、彼女の演技は回を追うごとに硬さがほぐれ、表情の豊かさと伸びやかさを増していったという。

おそらくは、この大役をこなした経験が、それにつづく「24時着0時発」での〈かげ〉、そして「今晩屋」での〈縁切寺の庵主〉〈水族館の飼育員〉〈姥竹〉〈安寿〉という複雑かつ重要な役柄での充実した演技と、事実上のレギュラー・メンバーとしての定着につながったのではないかと思う。

「2/2」という演目に関しては、彼女はVol.9 (1997年) 以来の出演となる。Vol.9 を私は観ていないし、映像ソフトもリリースされていないので、この時と比較してどうこうと、予想めいたことを述べることはできない。

ただ、〈かげ〉といい〈安寿〉といい、いわば主役たる中島みゆきの分身ともいうべき役柄を演じた経験が、なんらかのかたちで今回のVol.17「2/2」にも反映されるのではないか――そのあたりに注目しながら舞台に接することにしたい。

なお、香坂千晶は自らのブログで、今回の夜会への抱負を語っている。

ふだんは軽妙でコミカルな語り口で楽しく読ませてくれるブログだが――そのあたり、中島みゆきのキャラクターとも一脈通じるものがあって興味深い――、この記事ではいつになくシリアスかつ率直に、夜会は「私にとって宝物」、「その宝物にまた関われるという……喜び、そうして不安・緊張……」と語っているのがとても印象深い。

多くの読者の、「香坂さんの出演を楽しみにしていました」というコメントにも思わず共感してしまう。

初日までまだ5ヶ月以上あるとはいえ、私の胸の中にも、今回の夜会への期待がふくらんでくるのを感じつつ――。

中島みゆきの漢字テスト

一時、「脳力大学 漢字テスト」というmixiのアプリに凝っていて、出題される難読漢字の中に、けっこう中島みゆきの歌詞などで見かけた言葉があることに気がついた。

このアプリには、ユーザーのオリジナル問題作成機能というのがあり、漢字の読みの問題を50題まで作成できたので、ふと思い立って、中島みゆき関係の漢字問題を作成してみた。

マイミクさんたちにも紹介したが、ややマニアックすぎたのか、あまり解いてはもらえなかったようだが…… それはともかく、中島みゆきの歌詞等、とくに夜会関係のそれは、難読漢字の宝庫(?)であることがよくわかったような次第である。

全50問を、Level 1 から Level 5 までの5段階、10問ずつに分けてみた。

――お暇な方は、ぜひ挑戦してみてください。

[Level 1]

  1. 桔梗
  2. 素面
  3. 駄洒落
  4. 海嘯
  5. 蕎麦屋
  6. 如月
  7. 硝子
  8. 梯子
  9. 慟哭
  10. 邯鄲

[Level 2]

  1. 御伽噺
  2. 茉莉花
  3. 独楽
  4. 騙り
  5. 嗚咽
  6. 元結
  7. 黒白
  8. 此処
  9. 気障
  10. 堅気

[Level 3]

  1. 彷徨う
  2. 不埒
  3. 今生
  4. 飛礫
  5. 梃子
  6. 抗う
  7. 衆生
  8. 女衒

[Level 4]

  1. 寿歌
  2. 澪標
  3. 経衣
  4. 羅刹天
  5. 輾転反側

[Level 5]

  1. 疾う
  2. 捩る
  3. 白闇
  4. 馬喰
  5. 尨毛
  6. 糸遊
  7. 谷地眼
  8. 身柱元

続きを読む →

初めての再々演――夜会Vol.17「2/2」

今日6月1日、でじなみからの号外メールを開くと、

中島みゆき 夜会Vol.17「2/2」

という文字列が目に飛び込んできた。

スケジュールは、今年2011年11~12月に東京公演、来年2012年2月に大阪公演とのことだ。

キャストや曲目などの内容詳細はまだまったく不明だが、タイトルから判断する限り、Vol.17は夜会で初めての「再々演」ということになる。

「2/2」は、約分すれば「1」である。

しかし、「2/2 = 1」 という、数学的には自明の等式が成り立たないという不条理――このタイトルは、この上なくシンプルに、その不条理を表現していたように思う。

今を去ること16年前、1995年のVol.7「2/2」は、それまでの基本的に既発表曲から構成されていた夜会のスタイルを脱し、基本的に新曲のみによって構成されるという――現在に至る――スタイルを初めて採用した。その意味で、大きな転換点になった公演である。

また内容的にも、「誕生」ないし「再生」 という――近年の夜会につながる――基本的テーマを明確に前面に打ち出したという点でも、重要なステップとなる演目だった (そのことについては、当時、活字媒体の同人誌の記事に書いた)

そしてその翌々年、1997年の夜会Vol.9は「2/2」の再演となった。夜会で同一演目の再演がおこなわれたのも、この時が初めてのことだ。

その後、夜会は1998年のVol.10「海嘯」で毎年末の定期公演という形式を終え、

  • 2000年11-12月 Vol.11「ウィンター・ガーデン」
  • 2002年11-12月 Vol.12「ウィンター・ガーデン」(再演)
  • 2004年1月    Vol.13「24時着 0時発」
  • 2006年1-5月   Vol.14「24時着00時発」(再演)
  • 2008年11月
    -2009年2月   Vol.15「~夜物語~元祖・今晩屋」
  • 2009年11-12月 Vol.16「~夜物語~本家・今晩屋」(再演)

と、新演目→再演→…というサイクルを3度にわたり繰り返してきた。

このサイクルに従って、Vol.17はまた新演目になるだろうと予想したのは、おそらく私だけではないだろう。

が、この予想は見事に覆されたわけである――。

これまでの夜会の再演では――初演からわずか1年弱の間隔しかなかった「本家・今晩屋」はやや例外として――初演から2年後に再演された「2/2」「ウィンター・ガーデン」「24時着00時発」はいずれも、初演時とはキャスト、曲目、演出等にかなり重要な変更が施されていた (その意味では、「再演」という表現は厳密には正確ではないと言うべきかもしれない)

ましてや今回は、1997年のVol.9から14年という、これまで4回あった再演よりも、遥かに長い時間を隔てての「再々演」である。

Vol.17「2/2」にどのような新たな展開が用意されているのかは、予断を許さない。

なお蛇足ながら、個人的事情をあえて語れば、Vol.7/Vol.9の「2/2」にはいずれも――ちょうど子育て真っ最中の時期だったというのが最大の要因で――出かけることが叶わなかった。今回の再々演は、その意味では非常にありがたい。

が、上記のように新演目を予想していた私としては、現時点では、いささか肩透かしを食わされた感が否めないというのも正直なところだ。

中島みゆきが、どんな風にこの肩透かし感を――これまでの再演でもそうであったように――いい意味で裏切ってくれるのか――。

まずはそれを大いなる楽しみに、初日までの半年を待ちたい。