アルバム『荒野より』の収録曲の曲名からは――アルバムのリリース前は、いつものことながら――いろいろと想像力を掻き立てられる。
「バクです」
第2曲「バクです」 (シングル「荒野より」のカップリング曲でもある) の「バク」とは、人の夜の夢を喰って生きるというあの想像上の動物、 「獏」のことなのだろうか。
だとすれば、この曲は前作『真夜中の動物園』の流れを引く (あるいは、前作の収録から漏れた?) 曲なのかもしれない。
が、「獏」といえば個人的に思い出すのは、瀬尾一三のかつてのソロアルバム (1973年) のタイトルである。
1990年のツアー「Night Wings」の千秋楽 (8/31 沖縄市民会館) のアンコールで、このアルバムのラスト曲「何時かのあの頃へ」を、中島みゆきが瀬尾一三とのデュエットで歌うというサプライズがあった。私にとって、初めての沖縄への「追っかけ」体験のときでもあったので、この出来事は非常に強く印象に残っている。
なお、このエピソードにはいろいろと伏線や後日談があるのだが、それらについては長くなるので、「中島みゆき研究所」の掲示板過去ログを参照されたい。
「彼と私と、もう一人」「帰郷群」
第6曲「彼と私と、もう一人」および第10曲「帰郷群」は、11月にスタートする夜会VOL.17『2/2』の新曲のようだ。
「帰郷群」というタイトルは、『24時着0時発』の、故郷を求めてさまよう「鮭」たちを思い出させるし、「もう一人」の「私」という表現も、やはり同じ夜会の「あかり」にとっての「かげ」を連想させる。
再々演となる『2/2』が、これらの新曲も含めて――またおそらくは、これまでの夜会の経験も踏まえて――どのような「完成形」を見せてくれるのかを、大いに楽しみにしたい。
「走」
第11曲 (ラスト曲) の「走」 (そう) は、来春放送されるTV時代劇「忠臣蔵~その義その愛」 (テレビ東京系) の主題歌として起用されるとのことだ。
中島みゆき自身が初めて歌う時代劇主題歌という話題性もあるが、それよりも、中島みゆきと「忠臣蔵」といえば思い出されるのは、映画「四十七人の刺客」 (市川崑監督、1994年) との関わりについてである。
この映画は、これまでもっぱら赤穂義士の視点から描かれてきた忠臣蔵の物語を、吉良家側の視点も含めた情報戦・謀略戦として、新たな角度から描いたことで注目された。
そのシナリオに感銘を受けた中島みゆきは、主題歌として「伝説」 (後に1996年のアルバム「パラダイス・カフェ」所収) を作曲、提供しようとしたが、すでに決まった主題歌があったために起用されず、この曲は「幻の主題歌」となったという。
「四十七人の刺客」 についてのエッセイの中で中島みゆきは、「復讐劇」がもっぱら「復讐する側」の視点から、真実を明かされないまま「美談」へと仕上げられることへの批判をこの映画から読み取っており、それは夜会「シャングリラ」などの内容にも反映されたと想像される (そのことについては、やはりかなり以前に、 「物語の物語」というエッセイで少し触れた) 。
「忠臣蔵」は、いうまでもなく1702年の赤穂浪士たちの吉良邸討ち入り事件という史実を素材とした物語である。
まだ事件の記憶が新しかったはずの江戸時代においてすでに、幕府を憚って時代や人物の設定を変えながらも、それは歌舞伎や人形浄瑠璃の人気演目として定着していた。
戦後、連合国軍による占領期には、「封建的価値観に基づく『仇討ち』の物語は、日本の民主化への妨げとなる」との理由で、上演や出版が禁止された一時期もある。
――そうした時代や政治による紆余曲折を経ながらも、「忠臣蔵」は現在に至るまで、最も日本人に人気のあるストーリーのひとつでありつづけてきた。
そのことは、現代の芸能界でも、主役の大石内蔵助を演じることが、役者として最高の誉れとされているということからも推察されよう (上記リンク先、Wikipedia記事より)。
――そうした「定番」の物語であるからこそ、 「四十七人の刺客」 のような批判的視点からの捉えなおしにも意義があった、とも言えるだろう。
1990年代前半、「邯鄲」「金環蝕」「花の色は…」とつづく夜会の演目で、中国や日本の古典の批判的な読み直しをモチーフとしてきた中島みゆきにとって、「四十七人の刺客」 は同様の批判的視点をもった作品として、心の琴線に触れたのかもしれない。
今回の新春ドラマは、サブタイトルや上記リンク先の記事から判断する限り、比較的オーソドックスな「忠臣蔵」像を基調としているようだ。
しかし、その映像に中島みゆきが歌う「走」が重ねられることで、そこにどのような新しい「意味」が生まれてくるのか――ファンとしては、まずはその意外性を楽しみにしたい。