2012年のノーベル医学・生理学賞を京都大学の山中伸弥教授が受賞するというニュースは、向かうべき道標を見失い漂流しつつあるかにみえる震災後の日本社会に、久々に希望の灯をかざしたかのようだった。
とりわけ、原発事故によって根底から損なわれた科学技術への希望と信頼を、再び取り戻すよすがとなることへの期待が、この受賞に寄せられた喜びにはこめられている。
再生医療への臨床応用にはまだ何段階かのステップが必要とされるiPS細胞の研究が、今回の授賞の対象となったのは、基礎生物学の領域に与えた大きなインパクトが重要な理由だったという。
その点についての解説の中で、とくに興味深かったのが、「iPSは『細胞のタイムマシン』 常識覆した山中氏」という『日本経済新聞』の記事である。
iPS細胞の「本当に画期的な点は、皮膚などに変化した細胞を元の受精卵のような状態に戻したこと」で、「細胞の中の時計の針を巻き戻すことを実現した山中伸弥教授らの成果は『タイムマシン』の開発と称賛された」という。
――ただ一つの受精卵が分裂を繰り返し、体の組織・器官をつくりだしていくプロセスは、生命の誕生から死に至る不可逆的な時間のプロセスであり、それはいうまでもなく人間も含めたあらゆる動物の生命にとって、抗いえない自然法則であり、逃れがたい運命のごときものだった。
この「生物学の常識」を覆し、不可逆的な時間を可逆的なものに変換し、生命を逃れがたい運命から解放する可能性を示したこと――ここに、iPS細胞の発明がもつ巨大なインパクトがあった、ということだろう。
残念ながら、上記の日経の記事の全文は、電子版の有料会員でなければ読めないのだが、このブログをお読みの会員の方は、できればぜひ全文をご覧いただきたい。
さて――ようやくここから本題に入るのだが――上記の記事の内容もさることながら、「細胞の時計をリセットする」というキャプションのついた解説イラスト――細胞の時計が、初期状態の受精卵の時刻、0時へと巻き戻されることを図示したもの――を見て、私が反射的に連想したのが、中島みゆきの夜会VOL.13「24時着0時発」、とりわけそのクライマックスの場面だった 。
故郷への道を閉ざされた〈鮭〉たちが棲む、時間が止まったかのような廃墟堰――その象徴のように、12時寸前をさしたまま止まっている大時計。
ヒロイン〈あかり〉は、その大時計の扉を開く鍵を探し出し、時計の針を0時に戻すことによって、廃墟堰の水門を開き、〈鮭〉たちを、生まれ故郷の川につながる水路へと導く。
全ての梃子をゼロに戻せば
初めて次の梃子は傾き
初めて次の線路は開く
切り替われ、もう一つの命の線路へ!
この夜会の物語の構想について、中島みゆき自身は、「宮澤賢治の音楽会 ~3.11との協奏曲~」 (NHK BSプレミアム 2011/10/29) という番組の中で、おおよそ次のように語っていた。
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が、(1)鮭が産卵のために遡上する河の流れ 、(2)生命の時間の流れ、そして (3)〔それらの流れを象徴する〕鉄道の線路――これら3つをトリプルミーニングとして重ね合わせるためのヒントとなった――
――この着想から、未来への道を閉ざされた〈鮭〉たちの生命の時間の流れを「転轍」することにより、新たな生命――「転生」――へと導き救済するという、この夜会の根幹をなすSF的アイディアが生まれてきたのだ。
個人的な思い出になるが、シアターコクーンの客席で観たこの「転轍」の場面――〈あかり〉が時計の針を0時に戻し、〈鮭〉たちを転生へと導く場面――は、これまでのすべての夜会の中でも、おそらくは最も強い衝撃と感動を与えられた場面だった。それは、あたかも私自身の生きている世界全体が「転轍」されるかのような、めくるめく体験だった――このブログのタイトルも、その体験に由来している。
言うまでもないことだが、上記のような私の連想は、一種の牽強付会に過ぎないのかもしれない。
誕生から死へと向かう、不可逆的な生命のプロセスを、科学の力によって覆そうとする企てそのものを、「神」の領域への挑戦として批判する考え方も、当然ありうるだろう。
しかし――これは私がたまたま、科学の力が人類の未来を切り開くということを素朴に信じることのできた少年時代を過ごした世代であったための、楽観的な希望にすぎないのかもしれないが――人類が、世界を認識し、世界を改造する力としての「科学」を手にしたことは、人類の歴史の中での不可逆的な前進であったと、私は信じている。
その前進によって切り開かれた未来の可能性――象徴的な意味だけではなく、現実的な意味での「転生」の可能性――がiPS細胞によって一歩近づいたことを、人類の一員として、今は素直に喜びたい。
興味深いです。
(「細胞の中の時計の針を巻き戻すことを実現した山中伸弥教授らの成果は『タイムマシン』の開発と称賛された」という。)
「細胞のタイムマシン」は現在から過去に行きそして、未来へと流れるのですね。
焼酎のTVCMに「タイムマシン」が発明されませんように、といったのがありますがご存知ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=oYFt3V3FQ94
これはこれでいいんです。このCMを始めて見た時はみんながみんな「タイムマシン」を望んでいるわけじゃないんだと気がつきました。
ナミナミさん、コメントありがとうございます。
その焼酎のCM、印象的ですね。
過ぎ去った時間は、もはや取り戻せないからこそ美しく、かけがえのない記憶になる、
ということもよくわかります。
その一方で、過去に立ち戻って、時計をリセットしたいと願うことも、人生にはたしかにある――
それは、「24時着0時発」だけでなく、「今晩屋」の重要なモチーフでもありました。